頭頂部を整形する。 頭頂を持ち上げたのに、後頭部が後ろに張った。 その上で、バックビューで見ると、真ん中が左右に別れている……(;△;) 真ん中を中央寄りにしたら、また頭頂が沈む……マジか。 今回は下から引っ張ると頭頂まで響くと思ったので、上から横に寄せていった。
どうにか、最悪の事態は免れたッポイけど
後頭部の膨らみをまっすぐにしようとしたら頭頂も引っ張られるだろうな…… サイドの髪を引き上げるのが先か、後頭部が先か。 クリップで選択範囲を作ろうとして、
全部選択した(;△;)
戻れなかったので、ロードしたらここからだった。
スキルあがったぜ~♪ クリップで後ろを選択すると、前の部分の髪が後ろに流れているのがわかる。
クリップで選択できるのだから、フロントの髪を頭頂に出してしまう。 なかなか横に上がらないと思ったら、
大部分の髪が後ろに流れていた。
ここは頭頂なので、左右に分け目が無いと困る。 つまりは……頭頂からやり直しということだ! GO! GO! GO! やり直しったって、頭頂付近の分け目の向きを変えるだけだけどね。
案の定、ガチャガチャになった。 一端書き出してみる。
頭頂はもしかして埋まってるのかなと思ったら、 やっぱりはげてた。
黒くないとわからないので、今度こそ、全シェイブグループにサーフェイスの設定をする。
書き出しも、
シェイブグループごとに本数を指定する。
うん。やっぱりはげてる。
左右対称にしてやってるんだけどなぁ。 クリップで左だけ選択していじる。
後ろ髪が大変なことに。
左だけ選択しているのに。
右側に髪がある。
左の髪が頭の中突き抜けて右に来ていたらしい。 だから、左が足りないんだ。
後ろ髪とごっちゃになるので、一端前に出して左サイドに寄せる。
今度は下から上になで上げると、うまい具合に頭頂が立った。
よしよし♪ これでいいんじゃないか♪
クリップウインドウ、一番手前に来るのやめてくれないかな。
これをうっかり最小化すると、
メニューバーからしか立ち上がってくれないので
Look At My Hairのウインドウで何度ボタンを押しても出て来ないから 壊れたのかと思って、
さっき再起動させた。
今気づいた。隠れてただけなんだ。
次
コメント