MD5で作ったジャージを着回す。
↑堀川君用に作ったジャージ。
【MD4】ジャージを作成する。6 完成 | Create3D-3dCG制作作業日記
これをこの人用に改変する。
192センチ、御手杵(おてぎね)さん。
【Maya】御手杵の髪を作る。4 完成♪ | Create3D-3dCG制作作業日記
↓下記で検証した通り、基本服にモーフを入れても意味が無いので、
【MD5】服モーフ検証【Daz Studio4.8】 | Create3D-3dCG制作作業日記
直にキャラモーフを作成する。
メッシュも変えていく。
服とは関係ないけど
この人、違う方法で作ってるんだけど、黒髪の方の作り方でも、次は髪のエッジをジグザグにしよう。
上はサーフェイスを選択してパスで押し出し。
下は球から髪の毛を切り出してるから、
短冊の根元が平坦で、髪の毛に筋が入らない。
一房の中に筋が入った方が、仕上がりが綺麗だ。
球を大きいので作るんじゃなく、こまかいメッシュで作って、
縦選択、押し出し、オフセット↓
↑こんな感じに基本球を作って、ここから切り出して髪を作ったら
髪の筋が入るよね。
まぁ、別に形を決めた短冊の真ん中にエッジを切って押し出ししてもいいんだけど。
ああ、そうだよね。
ZBrushで慣らすわけだから、最初から筋を入れずに
ZBrushから返してから筋を入れてもいいんだ。
最初から筋入れたまま動かすとライン取り大変だから。
服作成に戻る。
Tシャツ作成。
まず、基本的な長袖Tシャツ作成。
これ、今回の服にはまったく関係ない(笑)
本当なら、左右は一枚布で作りたいんだけど
相変わらず左右対称編集ができないので、(最新版ではできます)
クローンコピーで対処するために、袖とかも二枚はぎになる。
とりあえず、Genesis 2 Maleで作成。
MD3の頃、テクスチャをポイントで他のテクスチャの上に置く方法があったんだけど
今、見つけられない。
無くなったのかな?
家紋とか入れるのに、めっちゃ楽なのに!
御手杵のTシャツを作る。
肩パット邪魔臭いので、肩のとがりをあまり布で作る。
肩がとがると、三角筋の発達したまるみが見えなくなるので、痩せて見える。(多分)
肩幅も出るけど。
実際に原作でも肩が尖ってる。
肩パット入ってないとすると、女のコぐらいしか三角筋が無いことになるので、パットと断定して進める。
タックでテキトウにつっぱらせてしわを作る。
着痩せするシャツ完成♪
スゴイ細く見える♪
女のコがだぼだぼの服を着たがるのと一緒。
服が余ると痩せて見えるマジック。
ついでにGenesis 2 Male用も作成。
ジャージ作成。
堀川の服着せたらこんなに足たらん。
堀川君用のジャージなので、胸筋の量が違うからバランスが崩れる。
すっごいダサい。
なんだろう、この凄く変な感じ。
ズボンちゃんとしてから考えようか。
前を開くと、胸筋の分、チャックのラインが外側に開くのでマッチョさが強調される。
型紙に曲線をつけて、チャックがまっすぐ降りるようにする。
着痩せ着痩せ♪
完成。
肩幅はどうしようもないな。
DAZからスニーカーを持ってきて裾を調節する。
DAZで確認。
スゴイマッチョだけど、細く見えるだろう♪
靴はこれ↓
御手杵のスニーカーは白なので、テクスチャを造り直す。
この靴、スゴイメッシュ……
縫い目が全部メッシュ!
ポリペイントをテクスチャにしたら
こうなるのはなぜ?
靴はフォトショで仕上げた。
バンプとかノーマル全部剥いだ。ゴメンネ。
完成。
↓この方法でDAZ設定する。
【Daz】マイフィギアの服から基本フィギアの服を自動で改変する方法【5分でできる】 | Create3D-3dCG制作作業日記
シリーズ一覧記事。↓
御手杵の髪を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
他のキャラクターを作った記事
刀剣乱舞
- 和泉守兼定を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 陸奥守吉行を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 長曽祢虎徹を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 蜻蛉切を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
TIGER&BUNNY
関連記事
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント