Genesisで確認する。
もう、選択範囲があるので、↑にするのに一分。
基本のまま。
基本のまま。
やっぱり、グループごとに出力が必要で、
他の部分がふんわり見えてるのみ、ガイドヘアーが見えてるだけなんだと思う。
だから、なんで、前髪を出力してるのに、後ろが反応するの?
結局は、一度の出力で全部の髪が出力できてるんだよね?
なのに、全部の髪に適用はしてくれないんだよね?
漫画で使う分には、この太さの髪はアリですよ。
しかも、レンダ速いんだから、この方がいい。
これを、コンスタントに出力できるようになってほしい。
------------------------
わかった!
シェイブグループごとにマテリアルを設定しなきゃいけなかったんだ!
できたできた♪
そりゃそうだ。
どうです、この太さ。
太さを13000にしたらこの太さになります。
これだと、漫画用の髪の毛作りやすいですよね。
あとで挑戦します。
とりあえず、夕羅さんを完成させてしまいしましょう♪
------------------------
1300 800 50 10本
今度は本数の変化がレンダリングできない(;△;)
↑これらはガイドヘアーが設定色で見えているだけで
レンダリング用の出力は、やっぱりここで↓グループごとに出力しなきゃ行けないんだ。
本数が目視できなかったのは、前髪の『1』グループの本数を変えていたから
背中をレンダリングしたんじゃわからなかったんですね。
目視できてる全ガイドの出力やめてくれたら、すぐに気づくのに……
いや、自分の阿呆さをヒトサマのせいにしてはいけない。
とりあえず半日で気づいたんだからいいじゃないか。
ご飯食べて続きします。
すっごい、今の今まで絶望感があったけど
日が差して来わ~♪
------------------------
メモ
------------------------
選択範囲が足りないなら、後頭部と前と
別のカツラとして作ればいい。
いや、やるなら左右か。
いや、やっぱり前と後ろ。
後ろは同じで、前髪だけ付け替えできるようにすれば、汎用性が高い。
耳から後ろはあまり形にかわりなくてもいい。
耳から前の髪だけ別パートにすればいい。
そうすれば、前髪に細かいパート訳ができてスタイリングがしやすくなる。
その時の問題は、同時表示できない、後ろ髪との境をなじませるのが簡単ではないだろう、ということ。
------------------------
耳から後ろを一個のグループにしてしまう。
ああそうだ、『カット』が自在にできないから
パートごとの長さ調節が必要なんだ。
だから、長髪でも、細かいパート分けが必要。
アレ?
じゃあ、ボブカットとかどうすんの?
ボブはまだしも、長髪で毛先をパッツンと整えてるスタイルって作れるの?
今回のル・アさんは、そういうのを整える人じゃなかったから気にしなかったけど
現代長髪なら、毛先は切り揃ってて普通なんだけどな。
カット、って何か間違えてるのかな。
そんな難しい筈ないと思うんだけど。
本当に狙いどおりの場所でカットできないんだろうか?
それって、『スタイリング』にとっては致命的なんだけど。
------------------------
やっぱり、カツラを後頭部と前頭部に分けて
下から機械的に階層をつけてパートをつけていくのがいいんじゃない?
そうしたら、襟足からの長さをレンジで揃えられる。
------------------------
なんか絶対見落としてる気がする。
動画では、マウスの範囲だけ毛を伸ばしたり縮めたりしてたやん?
あれみて、あんまり細かくパート分けしなくていんだな、と思ったのに。
あれどうすればいいの?
次
コメント