【Maya】日本刀、歌仙兼定を作る。54【刀身を作り直す】

3Dいじり
3Dいじり3Dを自作するMaya作業記録

この記事は約6分で読めます。

Autodesk Maya 2014で日本刀、歌仙兼定を作る。

20161003_00Create3D5675

前記事↓

【Maya】日本刀、歌仙兼定を作る。53【柄をUV展開】 | Create3D-3dCG制作作業日記

シリーズ一覧記事。↓

歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

切れっ端UVをどうにかする。

↓こういうの、前から困ってたんだよね。

  20161003_00Create3D561320161003_00Create3D5614

『Nightshade UV Editor』のおかげで、全部処理する気力がわいたわw

 

マテリアルを付け替える。

20161003_00Create3D562120161003_00Create3D5620

チェッカー見たいときだけ、そこのマテリアルをファイル付きのシェーダーにして

作業が終わったら、元のファイル無しマテリアルつければうっとうしくなくていいと気づいた。

色はDaz Studio4.9で設定するので

シェーダーとかDaz Studio4.9のを使えればいいから、『色別』の方がいいんだ。

全部に私がテクスチャを描くわけではない。

 

そのために、マーチャントリソースのシェーダーを買い溜めてる。

 

テクスチャが同サイズで開かれてる?

↓柄メインのUV。

20161003_00Create3D5622

円筒で開いてまっすぐにしたので、端のエッジが詰まってる、と思ってテクスチャをつけたら

20161003_00Create3D562420161003_00Create3D562520161003_00Create3D5626

きれいだった……

 

すばらしい!

『Nightshade UV Editor』ありがとうっ!

本当にありがとうっ!

 

↓選択してる部分がほぼ見えないところ。

20161003_00Create3D5627

鞘も『Nightshade UV Editor』で作り直そうかな。

 

刀身も作り直す……

やっぱ刀身も駄目だった。

というか、上下対称になってなかったw

 

しかも、メッシュきっっったないしさ……

20161003_00Create3D5628

前はなんでこれでOKと思ったんだ私。

 

↓この頂点、揃ってないといけない

20161003_00Create3D5629

上下対称になってない。

 

そして、前から気になっていた↓この峰のカーブ。

20161003_00Create3D5630

緑でないといけない。

 

↓このサイズで見るとわかんないけど

20161003_00Create3D5638

20161003_00Create3D563920161003_00Create3D5640

こうすると凄く歪んでる……

 

テクスチャには合わせたんだけど、テクスチャもこんな精度だし。

20161003_00Create3D5635

もう、歌仙兼定ではないと断言したので、私の好みのそりにする。

っても、ここから微修正だから、歌仙兼定の反りであることはたしかなんだけど。

 

これがな、初心者が美少女を作っちゃいけない、って罠なんだよw

メッシュ技術がないときに、こんな、1ミクロンを追求してはいけないっ!

いけないんだけど、見つけてしまったんだから我慢できない!

 

だから、美少女は作るべきじゃないんだ。

日本刀好きな私が、メッシュ技術ができてないときに日本刀なんて作るべきじゃなかったんだ。

言っても仕方ないのでやる。

6:31

 

6:38

20161003_00Create3D5640

20161003_00Create3D5644

とりあえず、今回はここまでにする。

これ以上は現状、測量器かなんか必要。

 

↓上はミラーする中心なので揃えるけど、下はばらばら。

20161003_00Create3D5646

20161003_00Create3D5647

日本刀って、↓青い直線でできてるのもあるんだけど

20161003_00Create3D5648

 赤いラインの『蛤』って言われる、曲線を描いている刃もある。

 私、これが好きでねぇ……w(感覚的に)

 3dで作る分にはあんまり関係ないんだけど

 

 とりあえず、この部分が斜面になっているので

 切っ先側のメッシュはばらばらになるのね。

 

 今回、もう一度、エッジを外してやりなおしているので

 一度揃えてから、ずらすことにする。

それと、前回はカーブを完全に制御したくてメッシュたくさん作ったけど

私が挿れるメッシュより、ソフトが間を計算していれてくれる方が綺麗だと思うのw

 

なので、極限まで減らす。

その方が軽いし。

 

あと、この刀はモーフを仕込む予定なので

メッシュは少ないに越したことは無い。

 

↓ここに一本挿れるだけにする。

20161003_00Create3D5649

あとは、クリース

 

エッジフローで挿れると勝手にふくらんでくれるけれど、手動でもうちょっとふくらかす。

20161003_00Create3D565220161003_00Create3D5653

 

 

20161003_00Create3D565420161003_00Create3D5655綺麗きれい。

↓前のメッシュ↑今のメッシュ。

20161003_00Create3D5628

まぁ、今からクリース挿れるから、これでここがぐっちゃぐちゃになるわけだけど。

 

切っ先、どうにか四角になった!

20161003_00Create3D5672

 

すっきりした!

20161003_00Create3D5675

 

懸案のここも、全部四角になった!

20161003_00Create3D567620161003_00Create3D5628

三角排除レベル上がった♪

 

ギリギリ三角ないねんw

20161003_00Create3D5677

いいんかな? これで。

 

切っ先の峰のクリースのために赤ライン、刃側のクリースで水色ラインが入るんだけど

20161003_00Create3D5677 - コピー

茎の中心線に水色は不要だし、刃のほうも蛤の真ん中に赤ラインは不要なので

ここで緑ラインを作って迂回して、両方を削除した。

 

前はこういうのが思いつかなかったから↓こうなってたんだよねw

20161003_00Create3D5628

メッシュを割る考え方のレベルも上がった~♪ ヽ(´▽`)ノ

 

刀身のUVを作る。

 

 

 

 

シリーズ一覧記事。↓

歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

【この記事を書いた日 2016/10/03  8:16 】

 

関連記事

UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記

Maya | Create3D-3dCG制作作業日記

3d小物作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記

3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記

↑タグの統合そのうちします。

 

   ↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。  

モデリング講師の方が書かれているので、

  • 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
    • 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
  • 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな

そういう、曖昧模糊とした所がない。

 

  • 『なぜできない』のか?
    • 『どうやったらできる』のか?
  • 初心者がどこでつまずくのか?
    • それをどうやって解決するのか?
  • プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
    • こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!

それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。

 

基本はマヤを使っていますが、

モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。

 

私が初期に買ったのは下記の6冊。

Maya スタジオプロジェクト Dynamics - Mayaで作成するリアルな大地、風、火、水のエフェクト田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique) [digital]TEXTURING & PAINTINGMaya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights) Maya 3D スーパーテクニックAutodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! - 

 


[digital]TEXTURING & PAINTING

テクスチャを自分で作るなら、

これも読んだ方がいい。

映画のテクスチャとか作っている人の本。

はっきり言うと、精神論なんだけど、

『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という

『プロの最高峰』が見える。

 

別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。

この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど

それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。

 

『理屈から入る』人には最適。

 

コメント