Maya スタートアップ ガイド: サーフェスのプロファイル カーブを作成する
- 内側の円を右クリックして、マーキング メニューから CV (Control Vertex)を選択します。同じ操作を外側の円に対しても行います。
- メニュー バーの下にあるポイント スナップ(Snap to points)をオンにします。
内側をcvにして
外側も同じようにcv
いやいやいやいや! ↓こんなふうに、両方表示されへんし!
これはアレじゃないの?
ポリゴンでヘルメット作ったときみたいに、結合させるんじゃないの?(違う)
結論。
内側をcvにしたあと、外側の円を『シフト クリック』
そして、外側をcvにすると、両方が表示され、ポイントがスナップする。
「外側の円をシフト クリック」が抜けてる!
内側の円を右クリックして、マーキング メニューから CV (Control Vertex)を選択します。同じ操作を外側の円に対しても行います。
ああ、この初心者向けチュートリアルも、本当の初心者向けじゃないんだなぁ……
たとえ、最初の選択のチュートリアルでしてたって、この一言抜かなくていいじゃんね。
できました(ホッ)
はっはっは。
選択する順番を間違えたらしい。
どうやら、形状を作成した順番にロフトされているっぽい。
それと、回転してる。
回転に90度入ってるの忘れてた。
あと、円の方は、特殊な複製の時、Y軸も他と数字を一緒にしてしまってた。
できた♪
シーン ビューにカーブを表示する必要がない場合は、カーブを選択して、選択項目の非表示(Hide Selection)を選択します。
メインメニューの『ディスプレイ』って一言書いてくれたら優しいんだけど……
探し回ったわ。
この章は、ロフトがうまくいかなくて何度かやり直したので、
けっこう頭に入った♪
まぁ、ロフトとかナーブス曲線はShadeのベジェ曲線と似てるから
扱いも似てるんだ。
ComicStudioEX 4.0のパスもナーブスだしね。
ComicStudioEX 4.0で初めてナーブス曲線見たときは驚いたけど
今回は二回目なので、理解はたやすい♪
いろんなソフトを渡り歩いてきたけれど、新しいソフトを使うからって
それらが全部無駄になるわけではないのよね♪
よし、次は待ちに待った、アニメーション設定のチュートリアルだ!
------------------------
次
------------------------
Enjoy!&Thank you♪
2013_11_14(木) pm08:25
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING |
テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント