"ツール Daz Studio -新製品"

3Dいじり

【Daz Studio4.6】フィギアセットアップツールを以前のバージョンで使って見る。

フィギアセットアップツールが新バージョンのDaz Studio4.6.2で使えないというか 使い勝手が悪すぎるので、以前のバージョンでやったらどうだろう、と 32ビットにDaz Studio4.6をインストールしていたのでSkyhighスカートをいじってみることにした。 その前に、以前フィギアセットアップタブを使ったエクステを全部読み返す。 エクステ作成 1 【Shade】 | Create3D ↑読み返して、スゴイこと気付いた(笑) 私、ウエイトマップとかリギングとかなんにも知らないのに トランスファーユーティリティー使わずに1からリギング作ってる……私スゲー(笑) この時は、リギングとボーンの違いもわからなかったからなにを説明されているのかあやふやだった。 ボーンは骨組みのことで リギングはボーンを動かせる調節のこと。 だよね? まだ間違ってるかな。 思い出した。 メニューのそれっぽいところを全部やったんだ。 成功したっぽい所しか記事にしてないから、なんかするっとやってるように見えるけど 上から下までメニューを総当たりしたんだよ。このとき。 気付いてはいたんだよ。 フィギアセットア...
Daz Studio

【Daz Studio4.6.2】Burnish and Bright Nailsの使い方♪【マニキュア簡単作成ツール♪】

Genesisに使う方法はこの記事の下の方で。   これを使ってみました♪ Burnish and Bright Nails     ↓ここにいます。   マニキュアならジュリーにつけたい♪ と思ったら、Genesis 2 Female用ツールでした(笑)   V6でいきます   使い方は簡単です。   Genesis 2 Femaleを選択。 (爪じゃなくても、どこでも選択していれば使えます)   ↓左端の『!Nails』をダブルクリックか右クリックしてロード。   ↓こういうウインドウが出るので、↓赤枠のところでデザインを選択。   ↓赤枠の色が爪のベースの色。 ↑黄色枠の色が、デザイン(上から塗る)色。   ↑の状態でアクセプトすると、七秒ほどかかって、↓こうなる。 ゴシック系の服に如何? 私は、第六世代って、フィギアは買ってるけど、モーフとか服とか全然買ってないので デフォルトだと、爪すら伸ばせないのね。 モーフ買ってる人はここで爪が伸ばせると思うので、もうちょっとおしゃれにできると思います。   ↓緑枠のチェックを外してレンダリング。 爪の地色も上塗り色も光らせない設定。  ...
Daz Studio

【Daz Studio4.6】ツールバーのカスタマイズ【スクリプトの設定方法】5分でできる♪ 【更新 20180214】

ツールバーにGenesisアイコンを追加する。 以前、どなたかの動画で↑このツールバーにGenesisとGenesis 2 Femaleのアイコンがあった。 現状だと、Genesisを呼び出すたびに、 peopleまでぐりぐりっと下がってGenesisを呼び出さなきゃいけない。 ↓を動画で見たときからまねしたかったんだ。 ここにGenesisがいると、超便利♪ Daz Studio4.6の初期起動状態だと Genesisが起動する設定になっていると思います。 ただ、そのGenesisを削除して、もう一度『まっさらなGenesis』を出したいときがあるんですよ。 そういうときに、 いちいちコンテンツライブラリの下から出してくるのが面倒で仕方なかったんです。 この時だけは、スマートコンテンツが楽だった。 ようやく方法がわかりました♪ ごたくは後にして、まず手順から。 アイコンを追加する方法をテキストで説明。 Genesisをスクリプトメニューに追加する。 カスタマイズで、ツールバーにスクリプトのGenesisを追加する。 これだけ。 原理を知っていれば、5分でできます。 簡単な原理もこの記...
3d 他ソフト

【Blender】Daz Studioとの連携ツールが出ました♪

コメントでgonzou さんに教えていただきました。   コメントより。 blenderでgenesis やgenesis2に自動でadd-onのauto-rigfyを 追加してくれるツールが公開されたのですが、試してみたところ簡単に rigfyをセットアップしてくれます。 最初にcolladaでともかくインポートしておく必要があるんですが、そのあとは、ポンポンとボタンおすだけです^^; (だからオイラでもできるっw) Blender使いの方は是非ご確認くださいませ♪     私も、今作っているスーツが出来上がったら、試してみようと思っています。 もうちょっとなんだーっ! もうちょっとだったのに、間違ってファイルを捨ててしまっていて 少し前のファイルから部品を集めてきたところなのです(T_T) そして大幅修正をして、今から、DAZでボーンを入れます。       Enjoy!&Thank you♪ < p>2014_01_05(日) am06:12
Daz Studio

動画作成ツールのaniMateが何をしているのか、判りやすい動画発見。【Daz Studio】【動画紹介】

aniMate2が何をしているのか、なんとなくわかってはいたんだけれど 詳しくは知らないまま全部買った女がここにいます(笑) 動画の下の方で出てくる青い囲みのが『アニブロック』と言って 最初に『動画ポーズ』が入っているものなんです。 それをブロックのようにぽんぽんとタイムライン上に置くと、 この動画のようにつるつると動いてくれます。 カメラワークはそうして決めたらいいんだ? パス上を動かすことができないから、どうしたらいいのかと思ってた。 パペットを使うのね。 ふむふむ。 aniMate2 最近、ソフトチュートリアルの動画を漁っています。 やっぱり動画の説得力ってのはスゴイ。 2013_04_29(月) pm07:53
3Dいじり

【3Dで日本刀を作る】歌仙兼定。販売用プロップの確認。【Daz Studio4】

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。   アイテム名を短くする。 その昔 無料アイテムのポーズをダウンロードしたときに 作った人のフォルダではなく、 アクションごとにフォルダにまとめてた。 その時に、01、02とか、単純なナンバリングだけされてて 凄く困ったので、『私のポーズ』にもユニーク名をつけた。 それと、ハイアラキカルポーズをしらなかったから、 ウエアラブルと、G8Fの、両方のポーズを作ってた。 『ウエアラブルポーズ』と、『ポーズオンリーにフォルダ』をわける。 ポーズのフォルダ名に、『G8F』を追加。 中のポーズから、接頭辞を削除。 思わず、ファイル名一括置換 - Google 検索 検索してしまったけど リネームソフト持ってたわw リネームツールで一括リネーム。 『ファイルメニュー ツールズ(無料)』の『拡張リネーム』 『文字列の除去』『開始』『四文字』 これで一括削除。 ウエアラブルポーズを再設定しながら、不要なのを削除。 こっちは、ハンドポーズなので、全ファイル必...
Daz Studio

【Daz Studio4 実験】ダズシェーダーの仕組み ベース色

この実験をしようとした理由。 Daz Studio4でシェーダーを作るにあたって 『ベース色』を設定して『ベース色(バリュー)』だけを登録。 そのテキストを開いて、バリューだけ書き換えたら ダズで登録作業しなくても色シェーダーが作れるんじゃない? そういう『手抜きシェーダーが作れないか?』という目論見。 ダズファイルを開いてみたら、 『凄い数値』が並んでる。 RGBでもHUEでもない。 最初に確認したときにあきらめたんだけど もう一度、ツールを使って差分を確認した。 手順。 マテリアル登録の時に ↓ ここだけチェックする。 materials/Default/Base/diffuse/Base Color/value 第一弾で登録したのは黒と白のみ。 差分を、ツールで確認。 結果。 あれ? 『凄い数値』は黒も白も同じ値?! え? マジ? 最初の差分はファイル名。 二つ目は登録日時。 なので、色が入っているのは一番下。 白。 黒 なぜそんな単純な数値に??? 意味が分からなかったので、他の色も追加。 白と黒は、一般的な数値はこうなる。 だから、黒がゼロになるのは理解できるけど、白がおかし...
2Dいじり

【DAZで販売】プロモーション画像を作る8。歌仙兼定。

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 レンダリングままの画像。 ↓  完成品 以下、この画像にするための簡単なメモ。 地面に『ざらざら』を追加する。 そのために、『フィルター 雲模様』を追加。 これは私にとって非常に使い勝手がいいので アクション登録している。 『ナニカを誤魔化す』なら『雲模様』だよw これはフィルター一発で『繰り返しパターンの靄』を追加できる。 サイズ調整は『カンバスの大きさ』のみ。 ごらんの通り、どんな絵でも、幻想的になるw 地面のノイズを作ろうと思ったんだけど、 刀身の白い部分にテリを入れよう! イラスト作るときなんて、全部が思いつきさ! 『選択範囲 色閾指定』で明るい部分を選択。 その選択範囲を ボカシ 拡張 ボカシ 新規レイヤー作成。 黒で塗りつぶす。 その黒いレイヤーを指先ツールで撫でてコピー。 『蒸気』をコピーしたレイヤーにマスクを作成。 ペースト。 『イメージ 色調補正 階調の反転』でこうなる。 ↓  ソフトフォーカスをかけよう! さっきやった...
2Dいじり

【DAZで販売】プロモーション画像を作る3。歌仙兼定。

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 地面『グランド プレーン』を不透明度ゼロにする。 よし、荒野の地面が見えた。 OK! 塚の茶色が青い背景と対比。 白い刀身が、暗い大地と対比。 いいんじゃないでしょうか! 刀が縦のラインなので、背景は横のラインだけにしたかった。 植物が縦のラインを作ってるのでどうかと思ったけど 『一番長い』のが刀なので、これもいいと思う。 あとはヒカリの方向と、刀への映り込み確認。 そう言えば、空はIrayアイテムじゃないから変換しなきゃ行けないんだ。 これら、Irayを3Delightにするツール。 【DASアイテム確認】RSSY Iray to 3Delight Converter の使い方【基礎】 | DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記 アイテム少ないから、プロップ選択して、Irayに変えちゃおう。 空を選択。 ダズ標準の Irayを選択。  ↑ 前はUberではなかったのに。 Irayマテリアルになった。 レンダリングされない!...
3Dいじり

【Daz Studio4】日本刀を使うポーズを作る14。歌仙兼定。

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 ペアレンツさせたままキャラクターを変えてみた。 ヴィクトリア。アイコ。 ん? 体格、かなり違うよね? でも、刀のポーズは変わってない。 やっぱり、 ペアレンツでポーズを作ったら キャラクターが変わったときのアイテムとポーズの修正が 最小限で済むんだ!! 体格に合わせて刀が小さくなってる。 これが、DAZのアイテム説明でよくある 『ウエアラブルポーズ』『ハイアラーキカルポーズ』だね。 こういうので、アイテムが拡縮するなら それこそ、『アイテムの大きさ』なんて、どうだっていいんだな。 【この記事を書いた日 2019/10/25  6:24 】 この間、一週間ぐらい経ってる。 ほぼ毎日、DAZは起動させてたんだけど なかなか進まなかった。 『詰まってる』んじゃなく 疲労で、『進める気力』がなくて もうちょっと軽い作業をやってた。 PhotoshopCCでパパッと、説明図を作ることとかはできるから 私にとっては、やっぱりまだ 2Dを作るより、3D...
3Dいじり

【Daz Studio4】日本刀を使うポーズを作る7。歌仙兼定。

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 鞘と、それ以外で、プリセット作って登録。 左右の手に持ちやすくした。 これで、ポーズをもう一度設定していく。 刀ポーズが、この新しい刀でも使えると、 修正は殆ど要らないんだけどどうだろう? シーンを開いた時点で、すでに刀が動いてた。 なんでやねん。 刀を、後ろのフレームで、分割したからだ…… 恐ろしいことが発覚した。 ダズの『コントロール S』のショートカットで 下記の記事通り、増分保存してると思ってた。 【D|Sアイテム確認】Super Save 増分保存できます!【DAZ有料ツール】 | DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記 DAZ3Dのバージョンアップで、設定が消えてた!! 他のスクリプトは継承されてたのに セープのだけが消えてた!! なぜ??? とりあえず、上記記事の通り、スクリプトを登録。 『コントロール S』のショートカットを当てた。 なんでこのスクリプトがないと気付いたかと言うと こうなってる、前のファイルで...
3Dいじり

【Daz Studio4】日本刀を使うポーズを作る3。刀を右手で目の前に掲げる。歌仙兼定。

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 刀を右手で目の前に掲げる。 立って抜くと、鞘をどうすんねん、って話になるので 投げたくないから、座って抜いて 鞘をおいて、立ち上がるw 刀を持ったまま立ち上がるとか、しないけど 動画ではないので、 『私を納得させる』ことが最優先w あと、ここらへん、上半身ポーズにするのをボーナスにしておく。 と思ったけど ポーズ集なんだから、鞘は消していいんだ、って 前に納得させたよな。 なんでこんなつまらないことをいつまでも気にしているのか。 これらのポーズを、隊無為ライン、五ポーズメモリ。 正座に戻そうと この三つのポーズで、動画作ったw ↓  【Daz Studio4.12】『ポーズはタイムラインで保管』→『動画』が便利。 - YouTube 刀を水平に両手持ちする。(上半身ポーズ) リミット外し 【Daz Studio4.5】パラメータのリミットを外す【基礎講座】【更新日 2019/10/11 4:16 】 | DAZ3DでCreate3D-3d...
3Dいじり

【3Dで日本刀を作る】ノーマルマップを作る。歌仙兼定。【Daz Studio4】20201113

Autodesk Maya 2014で作った『日本刀歌仙兼定』を Daz Studio4でセッティングし、 DAZ3Dで販売するアイテムに仕上げる。 前記事↓ 【Blender2.81,DazStudio4.12,DazSculptorHD】無料できできる!DazStudioとBlenderの連携【8】ハイポリゴンとノーマルマップに挑戦!応用編その5 | DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記 ミッチーさんのこの記事で、 blenderで簡単にノーマルマップを作れることがわかった。 ノーマルマップがあれば、ハイレゾにしなくていいんじゃないかと思ってたんだけど 検証ができなかったんだ。 でも、考えたら、blenderじゃなくても、ZBrushでもできるんじゃない? DAZに日本刀を読み込む。 ハイレゾにする。 OBJで書き出す。 ZBrushに読み込む。 ノーマルマップを書き出す。 これでよかったんじゃないか? ZBrushも何年も使ってないから、全然バージョンアップしてないけど 一度購入したら、バージョンアップは無料なので、問題ない。 時間がかかるから、今からハイレゾにし...
Daz Studio 中級講座

Measure Metrics for DAZ Studioの事前準備。

Measure Metrics for DAZ Studioの使い方。 細かい使い方は下記記事で ↓  Measure Metrics for DAZ Studio | DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記 YouTubeにあげたハウツーで、質問をいただきました。 (1) 【Daz Studio4 6】Measure Metrics for DAZ Studioで足のサイズを計る - YouTube Measure Metrics for DAZ Studioは今でも使えますか? 元々が、DAZ3Dの純正ツールですし DAZ3Dも、フィギアを発表するたびに このツールで測定しているので 使える筈ですが 確認。 私のDaz Studio4では、 Measure Metrics for DAZ Studioのメニューが なくなっていました!! プラグインのシリアルナンバーの登録が必要。 Daz Studio4がバージョンアップしたときに シリアルとか吹っ飛んでるっぽいですw 私のDaz Studio4でもシリアルナンバーがが空っぽになってました。 ただ、ガリバルディとか、 ...
blender

【DazStudio4.12,Blender2.81,DazSculptorFree1.7】無料できできる!DazStudioとBlenderの連携【10】Dazフィギュアのノーマルマップを作ろう!応用編その7

皆さんこんにちわ。 ミッチーです。 では前回に引き続き、Dazフィギュアのノーマルマップの焼き方です。 blenderでの作業です。 頂点グループを使ったシュリンクラップ 前回の記事のシュリンクラップの設定パネルです。 頂点グループという項目があります。 これは、シュリンクラップを球全体にかけるのではなく、 部分にかけるために使います。 球を編集モードにして、上半分の頂点を選択してください。 そうして、同じプロパティーウインドーの、 オブジェクトデータプロパティータブを選択してください。 そうしたら、頂点グループというパネルがあります。 図で示した通り、「+」のボタンを押してください。 すると、デフォルトで”Group”という頂点グループができているはずです。 そのまま「割り当て」をクリックしてください。 これで頂点データの作成は終わりです。 もう一度モディファイアータブに戻ります。 先ほどの”頂点グループ”の欄で今作った、”Group”を選択します。 すると、こんな立体が出来上がるはずです。 上半分だけが立方体に沿って変形し、 下半部はそのまま。 では、この技術を早速活用してみましょ...
3Dいじり

【Daz Studio4.11】日本古典の刀剣セット作成 日本刀 【47】

Daz Studio4.11でセッティングする。 メッシュはAutodesk Maya 2014。 PhotoshopCS6でtexture作った。   武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。   パソコン故障からファイル破壊があって、二年間放置していたので 使用してたツールが古いですが、19年に再開してます。   ここまでのシリーズ一覧記事。↓ 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記   歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記  御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 シリーズで一つ前の記事↓     【Daz Studio4.11】日本古典の刀剣セット作成 日本刀 【46】 | Create3D-3dCG制作作業日記 テクスチャ飛んでた。  ↓ なんか刀身が白いと思ったら テクスチャ飛んでたw 18年夏にやり直したときに、刀身マテリアル、ちゃんと取ってた! ホント、保存はちゃんとすべき。 適用もされた。 ただ...
Verified by MonsterInsights