Marvelous Designer 4(2.1.87)で刀剣乱舞の和泉ちゃんの服を作ってみよう♪
作りたい理由。
刀剣乱舞の画集か動画かないかと思ったら刀剣乱舞のコスプレ!
コスプレかー。たしかにめっちゃ見栄えするもんなー。
和泉ちゃんいたわ~♪
↑これ、服を脱いで撮ってくれてるから、よくわかる~♪
3dで作ろうかな。
どうせ中華着物は作るんだし。
赤狼の朝服をこの系に設定してるんだよね、特に腰回り。
↓私の商業誌。これを今3dで作ろうとしている♪
posted with amazlet at 15.04.19
イースト・プレス (2013-09-13)
売り上げランキング: 110,308
赤狼に喰らわれし冴月の如く (1)は←こっち。↑は(2)
楽天で見るならこっち→ 赤狼に喰らわれし冴月の如く/晶山嵐子
↓こんな感じの世界♪
【ギャラリー】刀作ったので、お披露目~♪【Daz Studio4.6】 | Create3D-3dCG制作作業日記
なので、本当に、丁度いい!
細部がわかるとか、ラッキー!
作っちゃおう♪
作る服の参考画像。
↑これ、決定的!
コスプレ販売サイトって、こうして分解して見せてくれるのいいねぇ♪
作成予定。
体にぴったりした服ではないので、Genesis 2 Maleで作成する。
特に、日本の着物はDazのゼロポーズが作成の基本なので、
MD4ゼロポーズではなく、Dazゼロポーズで作成。
- 重ね着の部分をどうするか。
- ワンピースにしてしまう。
- 脱げるように、全部別々に作る。
- 色変わりの部分をどうするか。
- テクスチャにする。
- メッシュでサーフェイスをわける。
- 金色の部分はマテリアルでつけないと金色にならない。
- 飾り紐をどうするか。
- 厚さをだす(パイルで作る)
- 房の部分も一本一本作る。
- 房は全部を板ポリで作ってくっつけても、どこかが見えるからいいんじゃない?
- 板ポリをまわりにぐるっと並べる。
- 周囲だけパイルで作って、中は板ポリにする。
- 房は全部を板ポリで作ってくっつけても、どこかが見えるからいいんじゃない?
- 房の部分も一本一本作る。
- 全部を板ポリで作る。
- 厚さをだす(パイルで作る)
私の好みで言えば赤い方だよね。
必要な型紙。
- 二部式着物の上。
- 二部式着物の半襦袢の上。
- 袴。
- インナー。
- 手袋
- 腰部外。
- 腰部内。
- 羽織。
- 飾り紐
- 肩
- 腰前
- 裾
赤いのが、既存の型紙が無い。
このコスプレの着物、既存の着物の型紙じゃないね。
脇まわりが。
既存ので作ることにする。
- 袴の型紙 袴 型紙 – Google 検索
- 上着 二部式着物 型紙 – Google 検索
- ちょっとバリエーションがあるな。どれを使おう。
- 羽織 型紙 – Google 検索
服詳細。
- 赤い着物。
- 右身頃に金色の鳳凰?
- 袖先に、外側から、黒、金、白の柄。
- 袖の峰が幅広。
- 赤の菱形に金縁。メッシュ。
- 金縁の角に三本ヒダ。メッシュでする?
- コスプレ写真では、この金縁と他の金金縁の色が違うけど、実際には同じ糸の筈。
- Dazで、シェイプで上に柄を重ねる→テクスチャでいける。
- リアルでも、縁は布だけど、ここは刺繍だから色が違ってもいいんだ!
- この部分だけテクスチャにする?
- 襟は、柄は無いけれど、三本畳んである。どう作る?
- ディスプレイメントで折り目を入れるのが一番簡単。
- 袖の黒い部分の内側の真ん中に飾り房
- 白の半襦袢
- 襟の縁に金色。
- 袖の縁に銀刺繍。(メッシュ? テクスチャ?)
- 上半身のインナー。
- 地が黒。
- 喉と胸の白い部分は穴。
- 喉が横長の楕円
- 楕円の下から首の金縁に黒い布が張ってる?
- 胸が扇形?
- 喉が横長の楕円
- 喉の穴と、首の立ち上がりに金縁一本。
- 喉の上部に金縁二本。
- 後ろも、金色の縁がうなじで切れてるのは、黒い布がついてる?
- 腰部インナー。(紐で腰に留めてる)
- 黒部分。
- 黄色縁か、他とは違う、白っぽい金色。
- これはテクスチャ。
- 黄色縁か、他とは違う、白っぽい金色。
- 赤部分。
- 中央下に紋、縁に金色のドット
- 黒部分。
- 手袋
- 指先に金縁(手首側には無し)
- 手の甲の柄、赤と金(これなんの形?)
- 腰部アウター。
- 金縁二本。
- あげまき結びの房飾り※下記詳細。
- 羽織
- 新撰組のだね。
- 袖に色替え。
- 肩に飾り紐。
- 袴。薄いグレー。
- 多分普通。
房飾りの参考サイト
丸紐平紐は房紐.com:飾り房アーカイブ
房,金綱,飾り房,タスキ房,うちわ房,別注房, お祭り用うちわの作成・製作 団扇(うちわ)問屋おとま屋
腰部の房飾りはこれの、トップを、再度と同じ大きさにしたもの↓でいいよね。
着用鎧の胸房、兜の後ろの鉢房に適したサイズの総角結び房
丸紐平紐は房紐.com:着用鎧房アーカイブ
あげまき結びの結び方。
左左右右 あげまき結びの結び方
あげまき結び↓電話コードで作ってみた。
よくこんな結び方、思いつくな、ホント。
超簡単なのにスゴイ豪華♪
家紋参照サイト。
作っていく順番。
- 上部インナー。
- 袴。
- 半襦袢。
- 上着。
- 腰部インナー。
- 腰部アウター。
- 羽織。
- 飾り紐。
作成開始する。
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2015/04/22 11:01 】
このシリーズ記事一覧↓
和泉守兼定の服を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
関連記事
和泉守兼定を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
3dでマイキャラ作成 | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dを自作する | Create3D-3dCG制作作業日記
コメント