御手杵を作る

3Dいじり

【Maya】御手杵の髪を作る。4 完成♪【更新 2018/02/17】

【Autodesk Maya 2014】で、刀剣乱舞の御手杵の髪を作る。前記事↓【Maya】御手杵の髪を作る。3 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓御手杵を作る | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵の髪を作る | Create3D-3dCG制作作業日記公式御手杵さん。ZBrushでバランスを整える。Mayaでフェースの一体化のチェックを外していたツケ!フェイスの一体化を外したあと、しばらくそれで押し出ししてたらしく、やたらこまかいメッシュになってる上に、先端がくっついてる……先端をマスクして、スプリットして、散らす。↓右耳の下辺りがぐっちゃぐちゃになった。トップの大きな束もバラバラだったので散らす。意図せず、物凄いこまかいメッシュになってしまった。細かくするのが邪魔臭いから大きいのでやったのであって細かくなったのは別段かまわないんだ。Mayaで先端と、地肌にめり込んだのを整える。揉み上げが、フェイス一つ一つ全部離れてた(T_T)【この記事に追加した日 2018/02/17 7:40 】開始あとでわかったことだけど、これはZBrushから書き出すと...
3Dいじり

【Maya】御手杵の髪を作る。3

【Autodesk Maya 2014】で、刀剣乱舞の御手杵の髪を作る。前記事↓【Maya】御手杵の髪を作る。2 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓御手杵を作る | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵の髪を作る | Create3D-3dCG制作作業日記公式 御手杵(おてぎね)さん。現状。今からすること。 襟足を埋める。 エッジを修整する。 ミラーする。 右前髪とヘッド部分との境目を埋める。 ZBrushで修整する。 Mayaで毛先をグリッドに揃える。 Mayaで細分化する。今回は、Mayaで細分化せずにZBrushに送って角度を決めてからMayaで細分化する。ZBrushから戻してから、Mayaでエッジを削除して細分化し直したことがあるため二度手間は避ける。↓ここに一本ほしいな、と思ったらそのためのフェイスが空いてた。残してるサイドパス(全部は残さず使い回してる)から近くのを選択。いや、一つ下の襟足から取った方が早い。よし。いや゛よし、じゃないな。刎ねすぎ。様子を見る。パスは、メッシュを生やしてからパスをいじると形が変わるから、らくだなー♪複数フ...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る 5【柄回りを整える】

Autodesk Maya 2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【Maya】御手杵の槍を作る 4【花飾りをつけるw】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記DAZで確認。銀は鉄、金はゴールド、樋の黒はプラスチック。DAZの基本マテリアル。太刀打ちまでしかマテリアルつけていないので、柄は、Mayaで指定した色がついてるだけ。『けら首』と口金のあたり、なんか悪目立ちするかな? とも思ったけど、いい感じじゃない?切っ先が、サブデビジョンかけると変になってる。(修正)この角度から見たときに、けら首の当たりが黒ければ、もっと『三角錐の槍』らしさが目立つね。やっぱりけら首は黒にしようかな。これはもう、凄い……としか言えないよね。重たそうな金属!↓けら首にキュッと吸いついてる感じの花びら(金と銀の境)がいいっしょ♪ヽ(´▽`)ノリアルでは、↓こんなふうに、突然別の面から...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る 3【ほぼやりなおしたw】

Autodesk Maya 2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでIrayテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【Maya】御手杵の槍を作る 2 【UV習熟 9日目】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵の槍を整える。以前作った漫画用の御手杵の槍。【Maya】御手杵の槍を作る 2 【UV習熟 9日目】 | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵は、やっぱりUV取ってなかった!これは昨晩確認してたから今驚きは無いんだけどどうしようかな。↓こういう三角錐の槍なので、三角のままUVが綺麗に取れるとは思えない。 二辺を削除して、けら首をつけてから、UV展開して三面にするか 二辺を削除して、UV展開して、三面にしてからけら首をつけるか。 どちらが仕上がりが綺麗だろうか。二辺を削除して、けら首をつけてから、UV展開して三面にしよう。相変わらず無茶なクリースを挿れているので全部削除。堂々と、三角...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る 4【花飾りをつけるw】

2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【】御手杵の槍を作る 3【ほぼやりなおしたw】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記口金を作成wもう、ここから、私オリジナルwなんか、もったいつけてあげたくて仕方ないのね♪丸から三角に段々になる口金にしてみたw外郭が円形ではないので、辺と同じ、22本の円柱にマージして真円にする。OK♪クワッドを使えればかなり簡単にできる筈だけどうちのさんクワッド使うと落ちるのでw 手でマージした。結果は一緒。前から頭の中ではこの方法があるなー、と思ってたけど、今回実際にしたことでハウツーとして、私の中に確立した♪これで、外郭を整えることは比較的簡単にできる♪この、『丸から三角』にするので一番のネックは、『三角のクリースを挿れた部分の外周が尖る』ということだった。これはちょっと前に日本号の『けら首』を作ったときに、『不要な部分のクリース...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る6 【ベベルを入れる】

2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【】御手杵の槍を作る 5【柄回りを整える】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記サーフェイスがエラーを出した。↓一つのフェイスに二つのマテリアルがつけられてしまっている。 左の、グレーのマテリアルがついていたメッシュを選択して、右側の赤いマテリアルをつけた。色がわからないので、マテリアルを確認した↑二つついている!メニューからはどうしようもなさそうだったので『ハイパーグラフ 接続』を出して、不要な方を削除してみた。 ↓削除した方が透明になった。 メッシュはあったので、選択して同じマテリアルを当てたら色がついた。(ホッ♪)どういうエラーだったんだろう?このエラーがもう一度出た。今度は、基本のランバートを当ててみたら、両方のマテリアルが消えたので、そこから、目的のマテリアルをつけた。選択しにくい部分でこれが出ると、かなりイ...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る7 【UVを整える】

2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【】御手杵の槍を作る6 【ベベルを入れる】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記テクスチャの話し。柄の部分のテクスチャをどうしようかな……と。木曽漆器 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア↑こんな感じの、まだらの漆を使いたかった。御手杵は下総→千葉県の北がメインの国土なので、そこらへんの漆の技術を使いたかったけど、目立ったのが見つからなかった。それと、本物は実際に使われてたらしいので、そこまで華美にしなくていいっぽい。(今頃知ったw)最初から名前があったのではなくて、戦場で使ったから名前がついたカタチの武器だった。となると、蜻蛉切が見事な黒漆なので、このこは螺鈿ではなくて、木目の浮き上がった黒漆にしよう。前にも書いたけど『漆』って『プラスチック』のマテリアルなんだよw3dで作ると、すんごい安っぽいの。プラスチッ...
3Dいじり

【Maya】御手杵の槍を作る 8 【UV完成】

2014で御手杵の槍を作る。以前、漫画用は完成させてたんだけど、UV張っていなかったのでテクスチャつけられるように手直しする。前記事↓【】御手杵の槍を作る7 【UVを整える】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記柄円柱。6:39 - 7:02円柱で展開して↓こういう垂直になっている部分がUVで重なっているのでずらす。端っこはエッジのカットをして平面で取得。マテリアルごとにUVを切断して重ねようと思ったら、まだクリース入ってないところがたくさんあった……全部でこうなる。さぁ、どうレイアウトしようかな。縮尺はしても、縦横の変倍はしない。丸いのどこに置くんだよ。↓この三つを同じ横幅で配置する。一つ一つ『正規化』して、下のUVに移動。↓口金のUVと並べて、【UV長方形】の記事を張る。二つ一緒に正規化。口金と隣のUVはこれぐらい開いてる。(自動)OK♪手作業で並べ直すことがほぼ無い!『Nightshade UV Editor』すばらしい! 備忘録に動画作るため...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成 1 【メッシュの最終仕上げをする】

Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【】乱藤四郎の短剣を作る。2 【】 | Create3D-3dCG制作作業日記【】御手杵の槍を作る 8 【UV完成】 | Create3D-3dCG制作作業日記【】蜻蛉切の槍を作る 6【クリースは後でつける】 | Create3D-3dCG制作作業日記【】日本号の槍を作る。15【完成】 | Create3D-3dCG制作作業日記【D|S】日本刀、歌仙兼定を作る。180【進行方向が変わった】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記  歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記日本号の槍を作る乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記口金 花円柱。一発で綺麗に開きました♪切れるところが違ったので調節したけど、展開とかリラック...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成 2  【メッシュとUVを書き出し】

各刀剣の最終調整をして、メッシュとUVを書き出した。Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【D|S】日本古典の刀剣セット作成 1 【メッシュの最終仕上げをする】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記  歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記日本号の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記蜻蛉切の細部を仕上げる。前回、↓この状態になったのを、わざわざトーラスに変更した。別に↑これで良かったんじゃないの?その分、内側のメッシュも少ないんだし内側を作っても、柄にぴったりくっついてるわけじゃなし。突き通すなら、内側のメッシュが無い方がいいよ...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成18  【日本号の螺鈿の柄テクスチャ】

Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【D|S】日本古典の刀剣セット作成 17 【のスペキュラはどこだ!】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓ 日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 3d アイテムの背景凄く大事。下記はどっちも、同じレンダリング。フォトショで背景をつけたもの。茶色い方が『高級そう』に見えるよね。このグラデーションは、歌仙さんの刀をレンダリングしたときに作ったものだけど、凄く気に入ってる♪上品でクラシックで、アイテムが美しく見えると自負してる。遠目ですむなら↓シャフト部分はこれで完成でもいいんだよなwこ...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成14  【緑になる……】

Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【D|S】日本古典の刀剣セット作成13  【想定しない色が出る】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓ 日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 DAZのプリミティブの円柱でやってみた。前回に引き続き、デフューズにテクスチャを入れると白い部分が緑になる問題。3のデフォルトに樋黒テクスチャ当てて、レンダリング。UVがこうだったので、それをスクショしてディスプレイメントに100%。レンダリングで緑でた。ディスプレイメント剥いでも出た。テクスチャをはいだら出ないので、テクスチャのせいで緑にな...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成11  【彫刻のテクスチャを作る】

Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【D|S】日本古典の刀剣セット作成10  【完成、マテリアル~】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓ 日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の樋の彫刻をテクスチャで作る。【この記事を書いた日 2017/03/16 3:51 】テキトーになぞる。ここで作るのは、バンプであって、絵ではない、ということ。こういう↓絵があると、ここにラインを入れたくなる。↓影の部分の根元にラインを入れなきゃいけない。一番へこんでる所にラインを入れていく。全部ラインを入れた。一10分ほどかかった。ラ...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成10  【モーフ完成、マテリアル~】

Daz Studio4.9でセッティングする。メッシュは 2014。PhotoshopCS6でtexture作る。武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。前記事↓【D|S】日本古典の刀剣セット作成9  【日本号のを仕上げる】 | Create3D-3dCG制作作業日記シリーズ一覧記事。↓ 日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 穂をラティスで変形する。先端を全部『拡大』だけ掛ける。穂先が上向くので、ラティスを移動させてまっすぐにする。(これ手作業じゃなく、機械的にできないのかな?)ラティスをヒストリの削除で消す。先端だけ、手作業で尖らせる。樋の先端も実はとがってるんだけど、ここはメッシュとして接続していないので同時に動かすことができない。手作業で頂点を合わせる方法を知...
3Dいじり

【D|S】日本古典の刀剣セット作成9  【日本号のモーフを仕上げる】

Daz Studio4.9でセッティングする。 メッシュは 2014。 PhotoshopCS6でtexture作る。 武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。 前記事↓ 【D|S】日本古典の刀剣セット作成8  【日本号のディスプレイメント確認】 | Create3D-3dCG制作作業日記 シリーズ一覧記事。↓ 日本古典の刀剣セット作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 日本号の槍を作る 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記 で見ても一緒。 50%グレー掛けるの忘れてたw 綺麗きれい。 穂と刃部分はメッシュが離れてるけど、 ディスプレイメント入れてもつながってるし、OKOK♪ を入れていく。 そうそう。 樋は一枚UVから選択するのは面倒なので、 から樋だけ選択してUVを書き出し、で樋レイヤーを作るのが速い。 いつだったかな? 以前、で選択範囲...
3Dいじり

【Maya】御手杵の髪を作る。1

【Autodesk Maya 2014】で、刀剣乱舞の御手杵の髪を作る。シリーズ一覧記事。↓公式 御手杵(おてぎね)さん。御手杵の顔垂れ目つながりということで、前に作った長曽祢の顔を流用する。改変しようかと思ったけど、髪作って似なかったら改変することにする。眉毛も変えるからそれで似るんじゃないかな。【ZBrush】長曽祢虎徹を作る。1 | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵の体を作る。長曽祢さんから筋肉落としたら、蜻蛉切の半分しかなかった!↓左から、 2 Male、長曽祢、御手杵、蜻蛉切いや、それはやばいっ!いけませんよそれは!でも、御手杵って見た目スゴイ細い……どうしようかな。骨太で凹凸の無い体にして全体に筋肉つける。蜻蛉切の筋肉は減らしたくないっ!おもたい槍振り回す子なんだから、筋肉はあるさっ!細く見えるだけ!着痩せするだけ!(半袖だッつーの)↓左が御手杵、右が蜻蛉切。とりあえずこれぐらいにして始める。御手杵の髪の毛作成。陸奥の後ろ頭を設置。【Maya】刀剣乱舞の陸奥守吉行の髪を作る。9 完成♪ | Create3D-3dCG制作作業日記御手杵はもうチョット、へにゃっとし...