MayaのUV展開とか一連のアタリを、アイテム作るたびに忘れているので、
たたき込むために30日作り続けるキャンペーン。
シリーズ一覧記事。↓
蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
公式御手杵さん。↓ (槍見えてないけど)
槍参考資料
全長は約3.8m。
槍身は穂(刃長)4尺6寸(138cm)、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさ
・穂の一辺:4.5cm ・鍔:17cm ・柄:4cm
↓左から槍本体(刃)、鞘1、鞘2(多分)
現代人が持つとこうなる。
御手杵の槍は断面が三角形というので
その部分をみたいんだけど、
どう三角形なのかがわからん。
ペーパークラフトの型紙発見!
「御手杵の槍」に触りたい 女性1000人超殺到 結城 – YouTube
本日、結城蔵美館さんにて「御手杵の槍の三角錐の穂、その一番太い一辺は何cmなのか」という質問にその場で測ってくださった数値が下記になります。・穂の一辺:4.5cm ・鍔:17cm ・柄:4cm pic.twitter.com/Md4RwZkuRL
— 蓮子 (@goronaot) 2015, 8月 21
そういえば先日結城行った際に資料用にと思って撮った御手杵(槍)のアップ。穂先の断面は△なんですよねー。写真じゃいまいち分かりにくかったので現物見られて良かった pic.twitter.com/ORh4gUKrAG
— ケイティ@次は槍プチ (@kei_tie_pv) 2015, 8月 31
御手杵ちゃん見てきたよ pic.twitter.com/LORne1ASzJ
— 緋雪凛音@みかんば原稿中。 (@lion_alkanet) 2015, 10月 17
根元まで三角錐っぽい。これで作る。
同じのを三つ作って三角に配置すりゃいいんだよね?
サイズ
全長は約3.8m。
槍身は穂(刃長)4尺6寸(138cm)、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさ
・穂の一辺:4.5cm ・鍔:17cm ・柄:4cm
↑この『穂の一辺』って↓赤だよね? 高さじゃないよね?
この三角錐の三角は、等辺だよね?
同じのを三角に配置したらいい?
問題発生。
↓ここからダウンロードできるペーパークラフトの御手杵が
三辺が同じ柄じゃない……
ペーパークラフトを元にして槍を作ると↓三面はこうなる。
写真で出てるのは、一番下の、真ん中に樋(ひ)があるけど
他の二辺は辺にかかる部分に樋が入ってる。
樋の部分が大きく彫ってあるなら、二辺がぶつかる部分も掘られてることになる。
槍の穂は長さ4尺6寸(約139.4cm)、正三角形、三面に太い樋をかく。
二面の樋が違うとかの言及が無い。
御手杵の槍、だれかひっくりかえした写真撮ってくれないかな。
下からの写真が欲しい……
下から撮ってる人イターッ!シャカシャカ “”8(^∇^8)(8^∇^)8″” シャカシャカ
…しかしレプリカでこの迫力…御手杵の絶対殺すマンぶりって一体…(この樋から血がだくだく流れ出る訳ですよ、敵の) pic.twitter.com/nEXTSVa57k
— ちらいむ (@chilime) 2015, 8月 26
下と上の二面が見えてる。
両方同じ樋が入ってる!
ということで、向こう側だけ辺に偏る樋が入ってるわけないので
三面同じ樋が入ってるものとして進める。
あー、良かった解決して良かった!
蜻蛉切の失敗。
蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
↓蜻蛉切を作ったとき、両面同じ樋を入れてしまった。
裏面は黒くなってるだけで、樋が入って無いっぽかった。
観察ミス。
イラストで映すときに裏面を上にするわけないので
今回は修正しない。
動画作るときに考えるけど、裏面は確かに黒くはなってるから
修正はしないかなー……
けどその分、杵はまちがいたくなかった。
余程気にならない限り、今回の失敗は修正しない。
その分、次はその失敗を回避する。
このスタンスでやってる。
修正なんて、モデリング初期の段階でやってたら
モデリングスキルが上がるたびにやりたくなるから。
過去のは手を付けない方向で前に進んでる。
サイズをDAZでキューブで書き出す。
全長は約380センチ。
槍身は穂(刃長)138cm、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさ
・穂の一辺:4.5cm ・鍔:17cm ・柄:4cm
3d作成にかかる。
シリーズ一覧記事。↓
蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2016/01/04 7:29 】
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント