Daz Studio4.9でセッティングする。
- メッシュはAutodesk Maya 2014。
- PhotoshopCS6でtexture作る。
武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
前記事↓
全部を一つにまとめたUV発見。
↓こんだけ並べるのも大変だったのになァw
まぁ、だから、UVならべるの好きになったんだけどw
これは高解像度マップなので、艇解像度も作る予定なのね。
それがこんだけつまると、多分、キワのところが溶けるんじゃないかと思う。
先にそれは聞いてたんだけど、『できるかどうかやってみた』んだろうな。
ゲーム用アイテムじゃなきゃ、
テクスチャを一枚にする必要はない、っぽいと
どこかで見たんだ。
多分、DAZの『アトラス』だっけ?
テクスチャを一枚にするプラグイン。
あれが『ゲーム用』だったと思う。
だから、パソコンでレンダリングする分には
テクスチャが複数あることはレンダリングの遅さに
そこまで関係ないって。
ゲームで使う人は、必要な分だけ集めて
一枚にしてくれたらいいんだ。
ゲームに使うかどうかわからないのに
そこまで考えて作ってられない。
『配布できない』と『思う』のはそこなんだよね。
『私はこのために作った』けど
想定外の使い方をした人から文句がくるのを恐れてるんだ。
日本人以外だと『それは想定してない、どうにか乗り越えて』って言えるけど
日本人は『ごめんなさい』って言っちゃうから
それで配布の垣根が上がるんだよね。
「それは想定してないから知らない」
って、言えたらいいことなんだ。
100%なんてものはこの世に存在しないんだから。
存在しないものを求めたって、できないんだよ。
DAZはバージョンアップができるから
自分ない想定の最高峰まで作って
違う想定で文句言われて、それが対応できるところなら
バージョンアップで対応すればいいんだ。
だから、メッシュはどこにあるんだ、ってば。
↓ここにあった。
D:\ドキュメント\000 3d\151227_Kasen katana\kasen\161217_
このフォルダには刀身とかなかったから
それらは際上層部にもっていったんだ。
なんでこれだけおいて行った?
Mayaファイルもここにある。
これで、作り直しするときも安心!
二がんばったら気持ち悪くなってきたので休憩。
【この記事を書いた日 2018/08/19 12:51 】散歩
【この記事を書いた日 2018/08/19 14:08 】
散歩帰宅、シャワーあびてきた!
一日一食なので、散歩あとに豆乳グラスいっぱいと、
グラニュー糖摂取。
あとは、800ミリのポカリスエットと麦茶で就寝。
豆乳とグラニュー糖を摂取するのは
タンパク質と糖分を一緒に摂取した方が、
タンパク質がより多く体内に吸収されると
ガッテンで言っていたからw
【この記事を書いた日 2018/08/19 16:46 】
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
関連記事 UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記 Maya | Create3D-3dCG制作作業日記 3d作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪ 天川和香
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント