Daz Studio4.9でセッティングする。
- メッシュはAutodesk Maya 2014。
- PhotoshopCS6でtexture作る。
。
DAZ3Dで、この日本刀の販売が決定しました♪
是非、あなたのパソコンで見てください。
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
関連記事
前記事↓
『漆』はプラスチックと瓜二つ。
この『漆』ってのをDAZでマテリアル作るときに
『プラスチック(光沢)』を選択しなきゃいけないのが
すごくいやだったけど、塗料としてはそうなるのね。
これ、外国人受けすごく悪いよ。
だから、木目が分かるものにしたい。
台座は↑プラスチックにするとして。
ツノは大理石を当てたいとか考えてたら↓NVIDIAのマテリアルがあった。
↑ワックスを使ってみた。
ツノって、磨いたらちょっと透けるやん?
あれにならないかと思って。
掌を空かしたら赤く見えるような。
……
いや゛いいや、。
セラミックでいいわ。
とりあえず、ワックスはちょっと透けすぎ。
ワックスだからこうなるのは分かってたけど。
車のペイントのキラキラ。
↑ここで調節してたんだな。キラキラ。
↓これでDAZを検索。
Search results for ‘ Shader’ | 3D Models and 3D Software by Daz 3D
マーチャントリソースのShaderは大体買ってるからナニカあるはずと思ったら
↓これ買ってるね。
Isimple Shader System Resource
Isimple Shader System Resource [Documentation Center]
↓この記事作った。
【 Daz Studio4.10アイテム確認】Isimple Shader System Resource【シェーダー】 | Create3D-3dCG制作作業日記
Search results for ‘marble Shader ’ | 3D Models and 3D Software by Daz 3D
右端の買ってた。
↓記事作った。
【 Daz Studio4.10アイテム確認】Procedural Gem Shader for 【シェーダー】 | Create3D-3dCG制作作業日記
↑これで、気付いたけどこのShader、テクスチャ一切使ってない。
こういうのがプロシージャルテクスチャって言うの? 違う?
プロシージャルテクスチャとは – Blender Cycles memo 意図しない柄のタイリングなら、プロシージャルが簡単すぎる、って話。
技術の進歩ってすごいなぁ。
↓刀を置くとこうなる。
ツノの位置をチョット変えるか。
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
関連記事
エンジョイ! & サンキュー♪ 天川和香
新製品があったときは
↓ このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。
Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記
過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。
↓ 特に、女性のセクシー服一覧。
フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記
まったくの初心者さんは
↓ こちらをどうぞ♪
初心者のかたへ参考記事。
- 【Daz】リアルレンダリングを目指す方へ。【Iray】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ライト】15分でわかるHDR&IBL【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 超簡単なライト設定。【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
自作派のかたへ
- Daz Studioで自作アイテムを設定するためのまとめ。
| Create3D-3dCG制作作業日記
アイテム特集
- 【DAZ】3Dでグロやりたい人向け特集【残虐・猟奇・血みどろ・拷問】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【DAZ特集】化け物フィギア | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【DAZ】廃墟特集 | Create3D-3dCG制作作業日記
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント