Autodesk Maya 2014で日本刀、歌仙兼定を作る。
前記事↓
【Maya】日本刀、歌仙兼定を作る。45【柄巻に対してのごたく】 | Create3D-3dCG制作作業日記
シリーズ一覧記事。↓
歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
目貫の作り直し……
サイズが違っていた。
菱形二つ分の長さだった。
良く見ろよ、本当にもう。
巻留めの修正。
どこがどうなってるのか、四面に色をつける。
これ、メッシュの中が、絶望的な程ぐっちゃぐちゃなんですよ。
↑見てもらってもわかるように、紐が縦横にねじれているので、また分かりにくい……
緑の部分は側面です。
これが、この巻留めの方法だと、緑の部分が見えてるし、
他の歌仙拵えでも見えてるんですが、本物は見えてないんですよね。
今回は、『歌仙兼定』ではなく『歌仙拵え』でいくので
熊本城に置いてある歌仙拵えがこうなんだから、ここは見せていきます。
本物は公開されることが少ないので、常時公開かもしれない熊本城の
歌仙拵えのほうが、ネット上にたくさん写真があるんですよね。
本物は鞘が紫の筈。熊本城のは黒。ここで私が混乱してたw
熊本に、歌仙拵えがある、って知らなかったから。
で、この留め部分がこんがらかっていたのは
↓この記事のZBrushの最後で『インフレイト』ブラシを掛けたから。
【ZBrush】日本刀、歌仙兼定を作る。40【柄巻を整える】 | Create3D-3dCG制作作業日記
外観はこれで綺麗になったんですが
インフレイトって『法線方向に膨張させる』ものなので、
内側がぐっちゃぐちゃになってて、知恵の輪解く感じで、触りたくなくて、後足引いてたw
今回↓これを駆使して、とにかく真ん中の穴を開けて、ようやく整えることができました。
【Maya】頂点を任意のセンターで整列させる。【python】 | Create3D-3dCG制作作業日記
細かい部品の外観を整えるためにインフレイトブラシを使ってはいけません。うん。
頭に穴を開ける。
やっと、↓この予定に沿ってきた!
- 柄頭に穴を開ける。
- 柄巻四面に方向性のわかる別の色をつける。
- それをスクショする。
- 結び目の外観だけメッシュで作成する。
- スクショをもとに、UVで、方向性を柄巻と合わせて設置する。
行き当たりばったりであけたら、縁をつけるのが面倒だったので
やりなおした。
こういうのが最初からできるようになるのが、レベルアップなんだよな!
次は最初から思いつけ、私!
しかもこっちの方が楽w
- 柄頭に穴を開ける。
- 柄巻四面に方向性のわかる別の色をつける。
- それをスクショする。
- 結び目の外観だけメッシュで作成する。
- スクショをもとに、UVで、方向性を柄巻と合わせて設置する。
↑この予定は、結び目部分を別メッシュで作ることをそうていしたもので
現状、↓結び目をそのまま作り直しているので、この予定は削除。
菱形の中心が歪んでいたので修正。
↓流れが美しくない。
エッジを削除して、フローで挿入。
なめらか~♪
美しい!
涼風が立って参りましたなぁ~♪ ヽ(´▽`)ノ
シリーズ一覧記事。↓
歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2016/09/17 21:34 】
関連記事
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
↑タグの統合そのうちします。
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント