ZBrushが簡単に使えるようになるビデオチュートリアル♪
これがあると無いとじゃ、ZBrushを買ったあとのスタートダッシュが違います♪
基礎が全部入っていますので、何か詰まった時に見返すと、突破口が開けます♪マジで。
------------------------
このチュートリアル、目次から内容がわからないので、私用備忘録として、目次と詳細を作った。
ブーリアン処理ってどの項目で説明してくれてたっけ? ディスプレイメントマップはどこだった?
と『内容は覚えている』けれど『項目を覚えていない』がために、たどり着けないという事態が発生(笑)したため。
必要があった部分から埋めていきます。
『内容 備考』欄に書いてあることは、中身全部ではなく、
私が『タイトルから想像がつかない内容』と『見返すときに楽』という所だけ抜き書きしてあります。
空白の部分は、見返していないところです。見返したら書き込みます。
同じツールで、他のチュートリアルサイトなどもリンクしてあります。
それは、ブレスターとは関連はありません。
私は、現在Daz Studioで使うGenesisの美容整形と、小間物を作るためにZBrushを使っています。
ZBrushかって二週間で作ったイラスト↓
目次名 | 内容 備考 | |
2 | 3dオブジェクトの基本 | プリミティブのイニシャライズ(初期変形) そのあと、『メイク ポリメッシュ3d』にする。 |
3 | キャンパスナビゲーション | キャンバスの使い方。 |
4 | ユーザーインターフェイス | |
5 | ファイル構成 | |
6 | データの管理 | ライトボックスの中身など。 |
7 | ポリゴンの分割(デバイド) | cageボタンである程度形を戻せる。 ダンベル。 |
8 | マスキング | マスター必須! |
9 | ビジビリティ | マスター必須! ■選択範囲作成 ■移動→Ctrlシフトクリック→ポリグループ選択 =Ctrlシフトクリック→ポリグループのみ表示→CtrlA→反転→ポリグループ選択 ■選択ラッソ→エッジ→ポリゴン一列選択。 |
10 | ポリグループ | マスター必須! |
11 | トランスポーズ | マスター必須! |
12 | スカルプトの基本 | |
13 | ブラシの設定 | シンメントリ。 |
14 | ブラシのアルファ | |
15 | ブラシのストローク | |
16 | ブラシの種類 | |
17 | スムーズブラシ | |
18 | ポリペイント | 3dオブジェクトに直接色を置く方法。 Pixologic :: ZBrush :: ZClassroom Texturing :: Painting Techniques |
19 | サブツール | マスター必須! エキストラクト |
20 | プロジェクション | 高解像度メッシュを低解像度メッシュで置き換える。 |
21 | クリップブラシ | カッティング。Ctrlシフトで選択。 |
22 | モーフターゲット | モーフ作成、モーフブラシ。 |
23 | レイヤー | |
24 | ヒストリー | 3コD→ヒストリーで動画を作る方法。 |
25 | ベースメッシュ | ゼロからメッシュを生み出す7通りの方法。 |
26 | Zスフィア | メッシュ作成。 リギング(ボーン)作成。 ユズ クラシック スキニングでメッシュを切り離し。 |
27 | Zスケッチ | |
28 | 作例の紹介 | |
29 | ダイナメッシュ | トポロジーを整えながらスカルプト。 ブーリアン処理。(11個Dで進む。真ん中。28分) 30分 足し算 31分 引き算 掛け算 |
30 | シャドウボックス | 12分 塗り潰した三面図から一気にマスクを作る |
31 | トポロジー | ZSphereでポリゴンを張る方法。 普通の3dソフトのようにポリゴンを貼っていくことができる。 しかも、元フィギアに自動で沿うので、凄く簡単に貼れる。 |
32 | Qリメッシャー | ZBrush4R6では『Zリメッシャー』にリネームされています。 |
33 | トランスポーズマスター | マスター必須! |
34 | カーブブラシ | マスター必須!(Genesisの美容整形で使ってはいけない) |
35 | インサートメッシュ | オブジェクトを組み合わせてポリゴンを作れる。 トライパーツのインサートメッシュブラシの作り方。 Pixologic :: ZBrush :: ZClassroom Digital Sculpting :: Insert Mesh 作例がグロだけれど、凄くよくわかる。 ---------------------------- Pixologic :: ZBrush ニュース :: OakCorp WEB(日本語) 2013-08-20 ZBrush チュートリアルビデオ:TriPartsブラシを使って毛の束のような物を作る |
36 | サーフェイスノイズ | |
37 | ファイバーメッシュ | |
38 | マイクロメッシュ | ポリゴン一枚一枚をアイテムと置き換える。 金網肌鬼 鎖帷子とか作るのが簡単。
---------------------------- Pixologic :: ZBrush :: ZClassroom Digital Sculpting :: Military Assets with Joseph Drust ↑の『MicroMesh Hood Part 1~2 』が実例で判りやすい。 |
39 | UVマッピング | UVマッピングの作成法法。 UVC円柱 UVP平面 UVS球状 |
40 | さまざまなマッピング | GOZの使い方。 ノーマルマップ、ディスプレイメントなど。 |
41 | マテリアル | |
42 | BPR | ベストプレビューレンダリング ZBrushで最終レンダリングしないなら必要ない。 |
43 | スポットライト | 『照明』ではなく、『画像加工ツール』のこと。 |
44 | タイムライン | |
45 | リプレイスメントパーツ | |
46 | パネルループ | ポリグループごとに『厚み』をつけてくれる。 Pixologic :: ZBrush :: ZClassroom Digital Sculpting :: Panel Loops ↑車を作る工程でパネルループを説明。 |
47 | デリートループ | 自動で低ポリにする。 |
48 | ポスタリゼーション | レンダリング方法の一つ。 |
49 | ZBrush4R5の新機能 |
|
50 | オブジェクトスケール | 3dプリンタで出力する場合に必要。 |
このチュートリアルはZBrush4R5までのもの。
ZBrush4R6の新機能分のチュートリアルが無料で公開されています。
感謝。
Enjoy!&Thank you♪
2013_09_28(土) am09:37
- Qリメッシャー → Gーリメッシャー。
- 自動ダウンポリゴン。
- ポリゴンの流れが綺麗になった!
- カーブブラシ。
- カーブファンクションズ。
- ポリグループや選択の境界にチューブを挿入する。
- フチドリが簡単!
- ポリグループや選択の境界にチューブを挿入する。
- クリースカーブ。
- スライスカーブにクリースをつける。
- トリムカーブブラシ。
- 切り取る。
- クローズホールアルゴリズムで三角ポリゴンでふさぐ。
- カーブファンクションズ。
- カーブブリッジブラシ。
- 貫通した穴を簡単に開けられる!
- ポリグループ
- 『グループフロント』
- カメラに向いている綿にポリグループを割り当てる。
- 角度を調節して、カメラに向いている法線の角度でグループを作れる。
- カメラに向いている綿にポリグループを割り当てる。
- 『グループフロント』
- パネルループス。
- リグループパネル。
- グループを自動で統合してくれる。
- リグループパネル。
- アウェルド グループ ボーダー。
- 境界を切断して別メッシュにする。
- ダイナメッシュ。
- オンにしてもグループが維持される。
- ポリペイントをオンだと機能しない。
- オンにしてもグループが維持される。
- マスキング
- マスク バイ フレーツ。
- ポリグループの境界部分にマスクをつける。
- マスク バイ フレーツ。
- ソロ ダイナミック。
- 選択しているツールだけが表示される。
ZBrush4R7 新機能解説 #1 Introduction – YouTube
- ドローサイズ ダイナミック。
- ダイナミックの切り替えは、シフトキーが必要になった。
- Gモデラー。
- 低解像度メッシュ作成。
- クイックメッシュ。
- ベースメッシュ作成に便利。
- ポリフレーム。
- ライン
- ワイヤーフレームのオンオフ。
- フィル
- ポリグループの色分けがオンオフ。
- ライン
- ダイナミックサブデヴィジョン。
- ベベル追加。
- 分割方法を指定できる。
- グリットディバイド
- ベースメッシュの分割を好きな値にできる。
- クリースにベベルをつける。
ZBrush4R7 新機能解説 #2 ZModeler Basics – YouTube
- ブラシ Gモデラー。
- B > Z > M
- ナノメッシュ。
- 選択して『空白キーか右クリック』でメニューが出る。
- アクション。
- ターゲット。
- オプション。
- モデファイア。
- カーブブラシが追加。
- オレンジ色のラインは『方向インジケーター』。
- エッジループコンプリート。
- 一つながりのエッジループ。
- エッジループパーシャル。
- 頂点がワ借りるところまで選択。
- ポリループ
- エッジループに同じ。
- Qメッシュ
- 押し出しが簡単。
- 融合面は消去される。
- リピートラスト!!
- シフト、オルト、コントロールをでさらに便利に!
- ポリゴンアクション
- シフト→ポリグループのスポイト。
- 押し出しが簡単。
- 左側のボタンがデフォルト。
- リピート ラスト
- 最後に実行した動作を『面、エッジ、頂点』ごとに記憶し、それらをクリックしたときに同じ動作をリピートする。
- 解除するには『ポーズ リピート ラスト』を設定する。
- ドゥナッシング。
- 邪魔になる動作をオフにできる。
- トランスポーズツール
- 先端の白い丸が『アライメントダイアル』
- クリックすると、メッシュの中心にトランスポーズツールを移動させる。
- 先端の白い丸が『アライメントダイアル』
- インセント 面の挿入。
ZBrush4R7 新機能解説 #3 ZModeler Hard Surface – YouTube
コメント