Daz Studio 上級講座

3Dいじり

【Daz Studio4】特定のキャラクターをフィギアで作りたい人へ。【まとめ】

で、特定のキャラクターをフィギアとして使いたいから、自分で作りたい、という人へ。『マイキャラ』を作る、ということですね。アニメ用キャラを作ることも可能です!の公式チュートリアル(動画、英語) Help - 3D Video Tutorials | 3D Models and 3D Software by 3D全部の機能について、細かく動画が上がっています。ちょっと古いものもありますが、『これどう使うの?』と思ったときは その機能名で検索してください。英語がわからなくても、 を直接いじっているので 使い方は推測してください。↓ こちらをご一読いただけると、のフィギアまわりがわかりやすいと思います。【】日本人向けの可愛い女の子一式を使いたい、作りたい人へ。【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記↑これをごらんになったという前提で、下記説明を続けます。のフィギア。には↓ これら二体の男女モデルが無料標準添付になっています。左が 『Genesis 2 male (ジェネシス2メール。短縮表示「G2M」)』、右が 『 Genesis 2 male (ジェネシス2フィメール。短縮表示...
3Dいじり

【D|S小チップ】Dazでサーフェイス範囲を変更する。【自作派へ】

Daz Studio4.9の小さな小さなチップ。Dazだけでメッシュの色替え範囲を変えたい時の方法です。Dazは、基本的に3d作成ソフトではないですがプリミティブを出すことはできますので↓これぐらいなら作れます。【Daz Studio4.6】簡単なオブジェクトを作る。【プリミティブ形状を作成する】 | Create3D-3dCG制作作業日記そして、サーフェイスの色替え『範囲』もDaz Studioだけで設定できます。服の縁をかがりたい、ぐらいでしたら、3dソフトを使わなくても十分できます。複雑なことは、3dソフトを作った方が早いですが、Dazでもある程度できます。私はMayaでメッシュを作り、Mayaでサーフェイス範囲を指定して書きだしますがたまに、まちがってることがあって、差し戻すのが面倒なときにDazで変更する、などで使います。 身頃とレースが別色になっていないとか、 靴紐だけ色変えたいわ、とか ハイヒールのかかと部分だけ色変えたいわ、 ソファーのクッションごとに別色にしたいわ とか、買ったアイテムでも、自分で設定できます。Dazでサーフェイス範囲を変更する。ジオメトリエディタを選...
Daz Studio

【ダズベンダー向けエラー&回避】アセット登録でデータフォルダを指定する方法【Daz Studio4】

ダズベンダーで、『アセット登録』するときに下記画像のように、『アセットダイレクトリー』に『データフォルダ』が表示できなくなった場合のエラー対処方法。これに気付かず、プロップフォルダにデータフォルダが作られてすごい困ってた。結論。バリデータでデータフォルダを表示させるにはコンテンツライブリラの二階層目にデータフォルダへのショートカットを作る。これだけで分かる人は作業に戻ってください。以下、スクリーンショットで説明していきます。まず、Daz Studio4の仕組みから理解しましょう。Daz Studio4のバージョンは、4.15.0.24.15.0.2 ↑ 『15 』の部分が変わると、結構システムが弄られているのでこの方法も変わるかもしれません。Daz Studio4は、アプリの改良が早く頻繁なのでそのたびにメニューが行方不明になってさがしまわりますwステップバイステップで説明します。表示フォルダーが連携しています。 ↑ シーンアセット登録のときの『アセットダイレクトリー』と ↓ コンテンツライブラリの二階層目のフォルダ。この二つが連携しています。 『アセットダイレクトリー』にデータフォル...
3Dいじり

【DAZ3D】インタラクティブライセンスとは? 2018/03/16

DAZのインタラクティブライセンスとは?公式サイト(英語)Interactive License | 3D Models and 3D Software by Daz 3Dチョー簡単に言うと 3Dゲームで使う時にはこのライセンス買いなさいよ。ってことです。『DAZ3D』のアイテムは、レンダリングしたら商用利用可能です。『DAZ3D』で配布しているアイテムは共通して3Dアイテムをレンダリングして2Dのイラストにしてしまえば商用利用が可能です。商業誌の背景に使っても、メインフィギアに使って映画を作っても大丈夫!動画にするのも大丈夫。2Dのゲームにするのも大丈夫。『3Dゲーム』にするのだけが別ライセンスです。なぜ3Dゲームだけ別ライセンスなのか?3Dゲームにフィギアを埋め込むと『レンダリング』をしていないので『元アイテム』が取得できる可能性がありますよね?あるんですか?あるんです!ゲームを配布した先で、プログラムをいじれる人ならフィギアを取り出せます。 有料のフィギアを、ゲームを介して無料配付されては困る。そういう危惧の元『3Dゲームで使うためのライセンス』というものが誕生しました。(多分)...
3Dいじり

【Blender2.81,DazStudio4.12,DazSculptorHD】無料できできる!DazStudioとBlenderの連携【8】ハイポリゴンとノーマルマップに挑戦!応用編その5

BlenderとDazStudioの連携が無料でできるコーナー♪みなさんお久しぶりです。ミッチーです。前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまいました。読者の皆様に深くお詫び申し上げます。m_ _mさて、前回までの記事は以下の通りでした。 1~3回目:DazStudioとBlenderの連携、基本編 4~7回目:DazStudioとBlenderの連携、応用編。(DazFaceEditTooを使って)。これまでの記事をご覧になりたい方は以下のリンクよりどうぞ。ミッチーの記事一覧そして、今回は7回目の記事の最後で予告した内容です。つまり、DazStudioとBlenderの連携でハイポリゴンを扱います。DazStudioでの細分化レベルと利用制限DazStudioでは細分化(SubDivision)は0~3までの4段階があります。Marbel8を例にとり、ご説明します。まず、以下が細分化レベルゼロ↑細分化レベル0(若い女性のよう)そして、下が細分化レベル3です。↑細分化レベル3(皺くちゃおばあちゃん)一般ユーザがDazStudioで扱えるモーフは、細分化レベル0の制限があります。パブリッ...
3d 他ソフト

【DazFaceEditTool,Blender2.80,DazStudio4.11】無料アドオン配布!無料でできる!DazStudioとBlenderの連携。【5】応用編その2

blenderとDaz Studio4を連携させるスクリプト『DazFaceEditTool』を作成しました!無料です!無料アドオンDazFaceEditToolを使ってみよう!みなさんこんにちわ。ミッチーです。今回は、いよいよ無料アドオン、DazFaceEditToolを使ってみましょう。まだダウンロード・インストールしてない方は前回の記事をご覧ください。【DazFaceEditTool,Blender2.80,DazStudio4.11】無料アドオン配布!無料でできる!DazStudioとBlenderの連携。【4】応用編その1----2019/10/31追記----現在、名称をDazSculptorFreeとしてGumroadで公開しています。新しい機能も追加し、バグを修正しました。ダウンロードとマニュアルのみ入手したい方はこちらからGumroadそちらにDazFaceEditToolの概要も書いてあります。DazStudio4.11での操作ではまず、DazStudio4.11を開いてください。そしてカスタマイズしたい8フィギュアをロード。今回も、メイ・リン8を使います。ところで...
3Dいじり

【DazFaceEditTool,Blender2.80,DazStudio4.11】無料アドオン配布!無料でできる!DazStudioとBlenderの連携【4】応用編その1

DazStudioフィギュアの顔を編集するのは難しい!みなさんお久しぶりです。ミッチーです。無料でできる!DazStudioとBlenderの連携シリーズは、今回で4回目となりました。前回までの基本3回は、 DazGensisi1~8フィギュアを、Blenderに移して・・・ Blender上で、2種類の方法でメッシュ編集して・・・ 最後にもう一度DazStudioに戻す。というところまでやりましたね。ここ迄の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。 DazStudioとBlenderの連携 基本編その1 DazStudioとBlenderの連携 基本編その2mんmん、。、 DazStudioとBlenderの連携 基本編その33回目迄が、DazとBlenderの連携の、一番の基本になることでした。では、今回のテーマは何か?DazStudioフィギュアの顔を正確にメッシュ編集するのって、と~っても難しいよね!?ってことです。例えば、Dazフィギュアの殆どは西洋人です。それを日本人にカスタマイズしたい、という時。まず皆さんは最初に何から始めますか?私なら、まず瞼と眼球を前に引き出します...
blender

【Blender2.80,DazStudio4.11】無料でできる!DazStudioとBlenderの連携。【2】基本その2 Blenderで編集してみよう】

スカルプト(Sculpt)モードさて、前回に引き続いてMei Lin8のメッシュ編集を開始します。Blenderでモデリングをする方法は、大きくわけてふたつあります。 スカルプトモード  (大まかな形の編集) 編集モード                  (ディティール・細部の編集)のどちらかです。ではまずスカルプトモードから。まず、左上のモード選択コンボボックス①から「スカルプトモード」を選択。②で、スカルプトに使うブラシを選択します。③で”ツール”を選択。④のパネルでブラシの サイズ・強さ・方向など、 が設定できます。 方向とは、メッシュの表面を、 「押す込むか・引き出すか?」 ってことです。⑤の”対称”ですが、デフォルトでX軸になっています。 このままで良いでしょう。 こうしておけば、 右半身を編集すれば左半身にも自動で反映されます。 逆も然り。⑥の”Dyntopo”ですが、これは、 ぜ~ったいにチェックしてはいけません。 天川さんの 自作モーフを登録する方法 にも書いてありますが、 絶対に頂点数を変更してはいけません。 ここにチェックをいれたままスカルプトしていると、 頂点数が...
3Dいじり

【Daz to Blender8】DazStudioのGenesis8のフィギュアをBlenderに移植できるアドオン登場!

blenderの記事について、ミッチーさんにこのブログで執筆いただけることになりました。きっかけは、ミッチーさんからコメントをいただいたことです。------------------------はじめまして、天川様。ミッチーと申します。実は、2018年02月23日の「Maya と DAZ 連携 FBXやOBJで簡単にできます。【まとめ】」という記事を拝見致しまして、そこで「Daz to Maya」 というプラグインが紹介されており、また天川様はDaz用やを一般の3Dアプリケーションで作成することにご興味がおありと知り、ぜひご紹介したいプラグインがあります。その名も「Daz to Blender 8」です。Daz to Maya のBlender版と思っていただければわかりやすいでしょうか?私もDaz to Mayaというプラグインを持っております。しかし、こちらのプラグインはその数倍優れていると考えております。Daz のフィギュアをBlenderに移行して活用するだけに留まらず、Blender用の作成等の機能も充実しています。こちらのプラグインの作者は恥ずかしながら私です。すでにBOO...
3dでマイキャラ作成

【Blender2.80,DazStudio4.11】無料でできる!DazStudioとBlenderの連携。【3】基本その3 BlenderからDazStudioへ

Blender2.80からエクスポートの設定と実行みなさんこんにちわ。ミッチーです。DazStudio4.11とBlender2.80の連携シリーズ。 1回目はDazからBlenderへ。 2回目はBlenderでの編集。 そして今回3回目はBlenderからDazへ。です。では、前回Blenderで編集を終えた所からスタートします。 編集後のメイ・リンを選択してください。 ファイル(File)  エクスポート(Export)   WaveFont(.obj) すると、オブジェクトエクスポート画面が開きます。左下のOBJエクスポートパネルの設定は 選択物のみ(Selected Only)→   チェック 頂点の順序を保持(Keep Vertex Order)→   チェック 拡大縮小(Scale)  → 1.00    パスモード(Path Mode)  → Auto 前方  → -Z Forward 上  → Y Upとなります。①と②以外のところをチェック✔️してはいけません。③~⑥の欄はデフォルト値が、このようになっているかと思います。ファイル名・エクスポート場所は自由です。今回...
blender

【Blender2.80,DazStudio4.11】無料でできる!DazStudioとBlenderの連携。【1】基本その1 DazStudioからBlenderへ

はじめに皆さんこんにちわ。ミッチーです。え? あんた誰? 天川さんは?ってあなたのために。初登場の記事は下記から。( ̄∀ ̄)【Daz to Blender8】DazStudioのGenesis8のフィギュアをBlenderに移植できるアドオン登場! | Create3D-3dCG制作作業日記今回より全10回程度でしょうか。「無料でできる、DazStudioとBlenderの連携」の記事を書きます。3回目までは、Blenderを一度も触ったことの無い人を対象に。とりあえずDazフィギュアの簡単なカスタマイズできること!それを目標にします。4回目からは、BlenderでGenesisフィギュアのカスタマイズやったことある人も対象に。「こんな方法あったの?」って感じで役立つ応用テクニックも紹介できると思います。でも、天川さんの「自作モーフを登録する方法」の記事とかぶることもあるかも。だから、DazStudio4.11の操作方法はほどほどに。Blender2.8の使い方を中心に説明しますね。DazStudioは4.11、 Blenderは2.80、を使って説明いたします。ではスタート!DazS...
3Dいじり

【ライト】15分でわかるHDR&IBL【Daz Studio4.5】

明るい画像から明るいライトが差す。暗い画像からは暗いライトが差す。ということだね。判ったことは人に話すと覚えやすい。ということで、IBL講義開始!こないだパノラマ写真を作ってから、ずーーーーっと、なんか捜してた。HDRを私なりに説明できる方法を。 パノラマ背景でレンダリングしてみた。【Daz Studio4.5】 | Create3D Daz Studio4.5でパノラマ写真素材を作る【PhotoshopCS6】 | Create3D理屈はいらない、実例を見せろ、という方はこちら。↓【Daz Studio4.6】HDR ProSets Yosemite Packを使ってみた【背景ライト】 | Create3DIBLとは。(DazStudio4.5のライティングで使う場合)環境光を模したライティングです。3dレンダリングでは、とてもリアルなライティングとなります。その分、難しいっぽい。環境光とは。光を発する物体(電球とか太陽とか)から反射された光のことです。実際にはそれは周り中に反射しているので『環境光』と呼びます。たとえば、ここに、青いハートさんがいます。ハートさんが受けるライトは、勿...
3Dいじり

【Daz Studio4.6】既存のアイテムに新しい色替え範囲を作る【ジオメトリエディター】5分でできる♪

↑このドアがある壁を、うっかりと、Mayaからマテリアル設定着けずに書き出していたのでDaz Studio4.6でサーフェイスを作成しました。買ったアイテムとかに、ここ、別の色にしたいな、って時にパパッと色設定を着けることができます。やりかたさえわかれば簡単簡単♪ 身頃とレースが別色になっていないとか、 靴紐だけ色変えたいわ、とか ハイヒールのかかと部分だけ色変えたいわ、 ソファーのクッションごとに別色にしたいわとかに便利♪Daz Studio4.6でサーフェイスを分ける方法------------------------今回の例は、壁と同じ色設定になっているドア、ドア枠、ノブを別の色にします。ジオメトリ エディターツールに変更します。色を変えたい部分のメッシュをクリックして、選択していきます。複数選択するときは、シフトキーではなくコントロールキーを押しながらクリックしてください。今回は、一つながりのメッシュを一気に選択するのでコントロールキーを押しながら、ドアフレームのどこかをポンポンと全部選択してから、↓の通り、『選択範囲を拡大』させます。↑ドア、ドア枠、ノブは別メッシュになって居...
Daz Studio

Daz Studio4.8&beta版のNVIDIA Irayレンダリングについて。【参考リンク】

D|S4.8betaで導入された、irayというレンダリングエンジンについて。神様サイトでも特集が組まれています♪操・活・解 NVIDIA irayレンダラーを試す操・活・解 NVIDIA Irayレンダラー その1:シーンに配置するライトピクシブでも、とうふさんがいろいろテストしてらっしゃいます。リアルレンダリングにご興味のあるかたは是非ごらんくださいませ♪とうふさんが、設定数値をアップしてくださいました。Irayによる肌の表現 by とうふ on pixiv// DAZ Studio 4.8beta テスト by とうふ on pixivHoneybolt by とうふ on pixiv// NVIDIA Iray by とうふ on pixivIrayの小技(見えないライト)2015.4.14追加// Irayの小技(見えないライト) by とうふ on pixivコメントまで情報満載なので、すみすみまでどうぞ♪私はリアルレンダリングに殆ど興味がないのでこの系の記事はあがりません。ごめんなさい。エンジョイ! & サンキュー♪【この記事を書いた日 2015/03/13 14:11 ...
3Dいじり

【配布】G3F Genitalia用テクスチャ変換UVセット【参考リンク】

フォトリアルに造詣の深いとうふさんが、テクスチャ変換UVセットを配布されてます♪「【配布】G3F Genitalia用テクスチャ変換UVセット」/「とうふ」のイラスト 【配布】G3F Genitalia用テクスチャ変換UVセット by とうふ on pixivエンジョイ! & サンキュー♪【この記事を書いた日 2015/09/21 18:28 】
Daz Studio

操・活・解 DAZリンク

操・活・解Daz Studioの神と崇めております♪Daz Studio全般。 PoserやPhotoshopとの連携など、Daz Studioを中心に無駄口の無い専門記事をアップされてます。2012年の春ごろ(私がDaz Studioを触って数カ月)は、こちらに書いてあることがちーーーーーっともわからず今の私には必要のない高レベルサイト様だわ、と棚上げにしてましたが、何かあるたびに検索すると詳細がとっても詳細に詳細に詳細につづられているすばらしいサイト。Daz Studioの作業で何か困ったことがあると「神様助けて!」とこちらのサイトでツールを検索すると大体特集してらっしゃいます。こちらのサイトが無かったら、私は多分、Daz Studio投げ出したと思います。こちらの記事が頻繁に必要になったら、初級を脱したと言っていいと思います。Daz Studioを使うなら、必ずブクマしておいて、わからなくてもいいから、何度も読み返していると、そのうち判るようになります。Enjoy!!