【Autodesk Maya 2014】使用。
今回はシェードドリームハウスを使わず、Mayaだけで完了させた。
シリーズ一覧記事。↓
武家屋敷の玄関を作成 | Create3D-3dCG制作作業日記
武家屋敷の玄関を作った理由。
↓このこの背景にどうしてもおおげさな日本家屋が欲しかった。
カメラの焦点距離を50に設定。
Dazのカメラと合わせる。
長さの単位をDazと合わせる。
Genesis 2 Male(180㎝)を呼び出して、同じ高さの柱を作ってる所。
日本家屋は、鴨居までが180センチ、天井高が240㎝なので
鴨居の高さはこれで取得できる。
と思ったけど、そんなのはDazでその高さのキューブを作ってMayaに読み込めばいいんだと気付いた。
鴨居と、天井高と、上がり框と式台の高さを取得。
180センチに鴨居、240センチに梁を渡して、縦に240㎝の柱を立てた。
鴨居とかは、柱を横にしているので、これも、180センチ幅。
ワンセットにしてコピー。
奥の壁を作って壁を設定。
突き当たりは廊下なので右側に展開。
上の部分だけ玄関の框の上にコピー。
戸板を作って色を設定。
戸板の幅が本当は何センチとか調べてない。
横柱の半分を設定。
今回はずっと数字を電卓で出してる。目分量は一切なし。やりやすい♪
日本家屋って直線だけだから、こういうのなら簡単♪
建物作るにしても、そのシーンにいる人物を読み込むと、なんかはかどることに気付いた。
待ってなさい! 豪華な背景作って上げるから! ってモチベーションが自然と沸く♪
和泉ちゃんの後ろに衝立を作成。
こういうカーブは、ベベルで作っちゃえばいいんだと新発見♪
真ん中の面作るのが邪魔臭いので、前面フレームだけ抽出して押し出し。
それを複製して盤面を作った。
内側のポイントを選択して、グリッドに合わせる。
衝立の足を作成。
これも、ベベルでカーブ作った。ベベル便利~♪
足の部分は、別のマテリアルつけることもあると思うので、別サーフェイス当てた。
蒔絵とか、作れる♪
廊下を増やす。
斜めから見たときに廊下の端が見えてしまうので、戸板二枚分増やした。
廊下の方は戸板じゃなくて襖でもいい気がするんだけど
まだどういう建物か考えてないので、とりあえず戸板でいい。
玄関を作成。
持ち込んでた式台と上がり框のキューブで高さを合わせて玄関先を作成。
ミラー。
カッコイイだろうっ!(悦にいる時間♪)
シリーズ一覧記事。↓
武家屋敷の玄関を作成 | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2015/08/24 18:12 】
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント