Daz Studio4.9でセッティングする。
- メッシュはAutodesk Maya 2014。
- PhotoshopCS6でtexture作る。
武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
前記事↓
マテリアル調整。


↑薄い方がトップコートあり。
↓上がナシ、下がアリ。


現状ではなくていいな。
これは、また、パラメータ触ったら違うんだろう。
今はつけない。


今は『復活』が先なので、詰めるのは後回しにする。
トップコートは削除。
ナカゴを確認する。
ディスプレイメントがついてない。
当たり前。つけないんだよ、まだ。
ディスプレイメントって、解像度上げないと、反映されなかったよね、たしか。
すごいよ私、何も見ずにサブデビジョン普通に設定したわw
↓記事はこちら。
【サブデビジョン】カクカクアイテムをなめらかにする。【Daz Studio4.5 ベータ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
覚えてるもんなんだなぁ。
独学ってこういうとき強いよね。
本で見て、ぱっとやってみたんじゃなく、
そのパラメータにたどり着くまでアチコチ走り回ってるから
記憶が強いんだよね。
でたでた↓
私の名前を彫ってるw 私作だからいいんだ。
昔、絵を書き終わったときに、軽くサインを入れてたら
それを見てたははが
「自分のサインを入れられるのってすごいねぇ」って言ったの。
その時は、そんなたいそうに思ってなかったんだよ。
「だって、私が描いたんだから当然じゃん」って感じだった。
私が名刺を作ったときも、母が「一枚頂戴!」って、大事に持ってくれてる。
母は、一度も名刺を作ったこともなく
創作して名前を入れたこともないから
『作品』ってものを作ったことがないんだよね。
毎日料理を創作してるけど、名前は入らないから。
ナカゴに自分の名前入れたのを見て思い出した。
ディスプレイメント『1』だから、スポンジみたいになってるw
【この記事を書いた日 2018/08/19 16:32 】
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
関連記事 UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記 Maya | Create3D-3dCG制作作業日記 3d作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪ 天川和香
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント