Daz3Dの神様サイトでこんな記事が出ていた。
操・活・解 アイテムを組み合わせて簡単にシーンを作るScene Builder
ないですよ。↓
あるなら↓赤線の部分にあるはず。
↓これなんだ? と思ったら、ガイドブックだった。
DAZ Studio as an Artist’s Tool: Reference for Lineart
買ってたんや!
(8割がDaz Studio初心者への使い方講座。
肝心のラインアートは、Photoshopのブラシでフィギアのラインをなぞりましょう、というものだった。
スクリプトとかで、自動でアウトラインを取るようなガイドではなかったです。多分。
Photoshopの使い方……今さら驚いた(笑) | BL作家 晶山嵐の日記←この記事の真ん中あたりのみたいに自動で
自動でラインが抽出できる方法だと思って買った)
話を戻して
というか、DAZ Install Managerには、シーンビルダーいました。
アンインストールしてもう一度インストールしてみましたが、
プラグインをインストールする感じのダイアログが出ませんでした。
↓Daz3Dにも入ってないですね。
どうしたらいいのかな……
出た。
↑左上の、クイックスタートガイドは、ウインドウで白ページが開いた。
www.daz3d.com/dsportal/quickstartguide
アドレスバーにあった↑をIEで開いたら、PDFファイルが開いた。
なんで、Firefoxだと開かなかった?
ああ、ダウンロードされてたんだ。
クイックスタートビデオは、YouTubeのガイド動画にジャンプ。
ユーザーガイドも、同じく、PDFがダウンロードされる。
下段のビデオチュートリアルも、Daz3のページに飛ばされる。
→Help – DAZ 3D Video Tutorials
ダズマーケットプレイスは、Dazのニューリリース。
ダズウィキも、Dazの説明ページ。
↓一番下の『シーンビルダー』をクリックすると、ウインドウが開く。、。。。。。。。。 ↓
↓これで、左から二番目のアイテムが選択されているらしいので、そのままオーケーを押すと
↓このシーンが読み込まれる。
Daz3Dを起動して二分でレンダ!
できるので、初心者にはいいんだろうな。
でも、これだと、シーンの出し方とか、フィギアがどこに格納されているのかとか
覚えられないよね。
今は、ここにユーザーがアイテムを加えられないらしいので、私は使いようが無いけれど。
そのうちできるようになるでしょう。
私のオススメは↓の二つ。
↓この背景が、安いのに使い勝手いいです♪
ハリボテを作れる人なら、Daz3Dでシーンを作って、そのレンダリングで色替えを作れますね♪
↑にアドオンできる色替えはこちら↓
【Daz特集】超簡単なオススメ背景♪【超軽い♪】【Mayaでも使える♪】 | Create3D
↓のライトは、無料なのに、夕日とか炎とかに使えます♪
私は、『オレンジ色の電球色ライト』として多用しまくってます♪
↓これだけライトが一気に並ぶので、レンダリングはその分遅いです。
↓こういうのにパン、と使うと、超簡単に『炎』感が出ます♪ 便利~♪
【ギャラリー】刀作ったので、お披露目~♪【Daz Studio4.6】 | Create3D
ヤマトかっこいい!【Daz Studio4.5 ベータ】宇宙戦闘シーンメイキング | Create3D
UberEnvironmentライトが入っていて、
初心者は絶対に、自分では設定できないライトなので、超オススメ。
UberEnvironmentの格納場所と使い方が普通だとわからないです。
UberEnvironmentについてはこの記事で↓
【ライト】15分でわかるHDR&IBL【Daz Studio4.5】 | Create3D
いまだに、わたしも理解しきれていないっぽい。
自分じゃ絶対に出さないライトですね。
(リアルレンダリングしないし)
シーンビルダーの確認でした~♪
Enjoy!&Thank you♪
2014_02_11(火) am05:14
日記
昨日のよる、久々におなか壊して、
そのせいか三時半に目覚めて、↓書いて
ハロゲンヒーター様のご冥福をお祈り申し上げます。 | Create3D
こんなことしてたら、なんか今、スゴイしんどい。
ハロゲンが無いからカイロあててるだけだし、眠い。
でも今寝たら、せっかく起動させたカイロ二つがもったいない気もする貧乏性。
ただいま、Mayaで、スカイハイスーツのモーフ作成中。
↓スカートをシミュレーションで動かしている。
今も、裏でシミュしてるので、パソコン終了できない。
↑のようにシミュして、綺麗な部分だけOBJで書きだしてモーフにする。
簡単にいうと↓こういうことがしたい。
ということで、膨大な数のモーフを作る予定(笑)
コメント