【Maya】蜻蛉切の槍を作る2【UV習熟 8日目】

3Dいじり
3Dいじり3Dを自作するMayaマテリアル作成作業記録

この記事は約3分で読めます。

MayaのUV展開とか一連のアタリを、アイテム作るたびに忘れているので、

たたき込むために30日作り続けるキャンペーン。

 

前記事↓

【Maya】蜻蛉切の槍を作る【UV習熟 8日目】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

シリーズ一覧記事。↓

UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

公式蜻蛉切さん。↓  (槍見えてないけど)

 

先にUVを展開しておく

槍部分は、八角柱にしたあと編集しないので、四角柱の時にUVを作成する。

 

プリミティブのUVをそのまま使おうと思ったらこんなことになっている。

 

シーンでエッジを選択して、

 

UVエッジのカット

刃をくっつける方の軸はキャップが要らないので削除

 

自動マッピングするとこうなる。

回転で垂直にする。

 

シーンでエッジを選択して

となりになるように並べ、UVエッジの縫合。

これで、軸部分と、蓋が綺麗に別れた。

 

スムーズを掛けるので、エッジを追加。

UVでも支障なし。

 

スムーズを掛けても支障なし。

 

ただし、↓キャップを削除した方が丸くならなかったのでやりなおし。

  1. 穴を閉じる
  2. エッジを追加
  3. スムーズを掛ける
  4. キャップを削除。

 

穴を閉じずに端のエッジだけ追加してスムーズするとこうなる。

だから、穴をふさぐのが正解。

 

最初にキャップを削除しなくても良かったけど

そうなると、UV展開したときに余分なパーツが入ることになるので

やっぱり

  1. 削除して
  2. UV展開してから、
  3. 穴をふさぐ

のがいいのかな?

 

巧く行ったと思ったら、端っこのエッジを一緒にグリッドに揃えてしまってた(T_T)

 

 

キャップのUVが面倒なので、スムーズを掛けた後で作り直した。

 

業物の槍のお尻が材木切りっぱなしのわけはないので、

金具とかつけるときのために

↓この選択範囲と、その右と左で別サーフェイスを設定。

 

刃部分を作成する。

これは、一部にテクスチャを張る。

 

 

↓これだと、刃の外側にエッジループを挿れられないので

 

一本増やして放射状にずらす。

 

これで、エッジループが綺麗に入る。

 

エッジループ挿れて、アウトラインが歪んでいることに気づいた。

 

ラインを整えてエッジを挿れ直すと、綺麗綺麗。

エッジループってこういう『確認方法』としても使えるのか。

 

ラインを動かせるから、いびつさが際立つんだ。

OKOK♪

 

 

 

シリーズ一覧記事。↓

UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

 

   ↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。  

モデリング講師の方が書かれているので、

  • 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
    • 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
  • 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな

そういう、曖昧模糊とした所がない。

 

  • 『なぜできない』のか?
    • 『どうやったらできる』のか?
  • 初心者がどこでつまずくのか?
    • それをどうやって解決するのか?
  • プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
    • こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!

それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。

 

基本はマヤを使っていますが、

モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。

 

私が初期に買ったのは下記の6冊。

Maya スタジオプロジェクト Dynamics - Mayaで作成するリアルな大地、風、火、水のエフェクト田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique) [digital]TEXTURING & PAINTINGMaya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights) Maya 3D スーパーテクニックAutodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! - 

 


[digital]TEXTURING & PAINTING

テクスチャを自分で作るなら、

これも読んだ方がいい。

映画のテクスチャとか作っている人の本。

はっきり言うと、精神論なんだけど、

『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という

『プロの最高峰』が見える。

 

別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。

この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど

それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。

 

『理屈から入る』人には最適。

 

 

コメント