Daz Studio4.9でセッティングする。
- メッシュはAutodesk Maya 2014。
- PhotoshopCS6でtexture作る。
武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
前記事↓
切羽
切羽のグロッサリーを下げた。

↓あまり変わってないので

↓メタルを下げた。

うっかり、鍔も刀身もハバキも一緒にレンダリングしてたので
すごい遅いw
切羽だけ表示させて、ツヤを下げてから
全部をレンダリングすればいいんだよ。
ツヤが下がっても、色が悪いな。

ハバキと競合しない色じゃないと
ハバキが目立たない。
もちろん、主役は刀身なんだけど
ここがアップになるなら、鍔かハバキが主役であって
切羽ではなかろう。
あとで、歌仙鍔ようの、燻銀のハバキも作ろう。
もう今回は、ギラギラずくめでいこうw
ほら、すごいシック。

茶色の色が駄目だけど、あとで整えよう。
さっきの円鍔↓やっぱり、魚子が入ってる。

↑『魚子 ななこ』って『ぶつぶつ』の部分。
今日思い付いた作業記録の取り方を↓記事にしました。
作業記録を漏れなくつける方法 | ポジティブにGTD
この方法だと、作業中の『思いつき』『あとまわし』を
確実に回収できます♪ヽ(´▽`)ノ
そして、そのために記事を二つも書いて疲れましたw
似たようなネタで↓この記事も書いたからですw
【小説の書き方】作業メモを取らないから小説が書けない | 小説の書き方-プロ作家が答えます
ちょっと転がろうかな。
休憩は必要ですよ!
私頑張った!↓w(自画自賛して木に登る猿)

二時半から七時半まで作業してた! そりゃ疲れるよ!
七時半でもう五作業してるとかw
やっぱり朝早いのはいいねぇ!
【この記事を書いた日 2018/08/19 10:55 】再開!
今からやること。

↓あまり変わってないので

↓メタルを下げた。

うっかり、鍔も刀身もハバキも一緒にレンダリングしてたので
すごい遅いw
切羽だけ表示させて、ツヤを下げてから
全部をレンダリングすればいいんだよ。
ツヤが下がっても、色が悪いな。

ハバキと競合しない色じゃないと
ハバキが目立たない。
もちろん、主役は刀身なんだけど
ここがアップになるなら、鍔かハバキが主役であって
切羽ではなかろう。
あとで、歌仙鍔ようの、燻銀のハバキも作ろう。
もう今回は、ギラギラずくめでいこうw
ほら、すごいシック。

茶色の色が駄目だけど、あとで整えよう。
さっきの円鍔↓やっぱり、魚子が入ってる。

↑『魚子 ななこ』って『ぶつぶつ』の部分。
今日思い付いた作業記録の取り方を↓記事にしました。
作業記録を漏れなくつける方法 | ポジティブにGTD
この方法だと、作業中の『思いつき』『あとまわし』を
確実に回収できます♪ヽ(´▽`)ノ
そして、そのために記事を二つも書いて疲れましたw
似たようなネタで↓この記事も書いたからですw
【小説の書き方】作業メモを取らないから小説が書けない | 小説の書き方-プロ作家が答えます
ちょっと転がろうかな。
休憩は必要ですよ!
私頑張った!↓w(自画自賛して木に登る猿)

二時半から七時半まで作業してた! そりゃ疲れるよ!
七時半でもう五作業してるとかw
やっぱり朝早いのはいいねぇ!
【この記事を書いた日 2018/08/19 10:55 】再開!
今からやること。
- 鞘と塚のメッシュをロード。
- マテリアル再現。
- 全体写真をとる。
朝とは違って、BGMに、アマゾンプライムの
『夏うた Jポップ』ラジオでいく。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
関連記事 UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記 Maya | Create3D-3dCG制作作業日記 3d作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪ 天川和香
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント