昨日のこの↑剣だけがふらふらしているの。
Daz StudioのタイムラインをaniBlocksにしたら、同じ動きをしていた。
タイムラインの再生軸をアニメーションの後ろの方にしてたからみたい。
FBXでまた書き出し。
髪の毛が変なことになっていたので、髪と服を削除してエキスポート。
剣もはずそうかと思ったけど、ペアレンツ外したらもちろん、動いてくれないのでとりあえず一緒に書き出した。
今回だめなら、Genesisだけで書き出して、animationできるか確認。
服とか髪とかは、一つずつ書き出した方がいいんだと思う。
Mayaで着せてしまえばいいことだから。
剣がなければ、アニメーションも完全に移植できる。
Maya→Daz Studio FBXは相変わらず、ボーンとフィギアが離れてる。
------------------------
2013_11_24(日) am08:21 追加
Maya使いの友人、Oさんに
「アニメーションをフリーズしたらうまくいくかも」と教えていただきました。
でも、今はそれがなんのことかわからないので
チュートリアルを済ませてから考えたいと思います。
Oさんありがとうございます!
------------------------
アニメーションの移植するなら、テクスチャは外した方がいいっぽい。
モーフ変形しててもアニメーションはしてくれるけれど、テクスチャがついてるとアニメーションが動かなかった。
あと、GenesisのモーフをつけたままMayaに読み込むってのがまだ未確認。
でもこれは、Daz Studio4.6で変形させて読み込めばいいから、急いでない。
------------------------
シーンの出力を確認。
Forest Superior
とんでもないプロップ数。何もせずともこんなレンダリングになる凄いシーン。
プロップは読み込めた。イメージもある。
レンダリングもできる。
ライトも一応読み込んだけど、これって、そのライトがついてるのかついてないのかわかんないな。
『カメラを循環』で、どんどん景色も変わるので、カメラも取り込めている模様。
何も指定せずにレンダリングしてる。
左岸の葉は透明度でちゃんと草が抜けているのに、
右側は透明度がきいていないっぽい。
抜けてる葉と抜けていない葉の違いはなんだろう。
しかし、凄いシーンだ。
とにかく、DAZの財産は全部Mayaに持って行けることはわかった。
------------------------
Daz Studio4.6→Mayaでできること。
- Genesis(モーフ変形後)に服や髪をつけて、テクスチャごとインポート。
- Genesis(モーフ変形後)にアニメーションをつけて、プロップとテクスチャ無しでインポート。
- アニメーションとモーフの無いシーンを、カメラとテクスチャごとインポート。
上記三点を確認した。
いずれも↓の設定で、適宜、アニメーションとかカメラ、ライト、プロップとかをチェックして
テクスチャがある場合は右側で『Collect Textures To Folder』と、下二つをチェックして出力。
うちのマシンではこれでできた。
------------------------
- GenesisにポーズからアニメーションをつけてMayaに書き出し。
- モーフ変更済フィギアに服と髪など装備をつけて書き出し。
- 背景シーンを書き出し。
- そして、装備済みフィギアにアニメーションをGenesisから移植。
これで、DAZ財産を使っての動画撮影はできる筈。
ということで、Mayaのチュートリアルを続ける。
Enjoy!&Thank you♪
2013_11_06(水) am06:10
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント
DAZ財産をDAZ以外で使う方向性も検討されているんですね。この方面でもためになります!。
仮にこちらでもLightWaveのチュートリアルが終了してマトモに使えるようになれば・・・、DAZ Studioを使わずにLightWaveで・・・の可能性もあり得るのかもしれませんね。
まだまだやることが多すぎてそこまで到達していませんが。(^^♪
DAZの財産は使わないと損ですもの!
それと、DAZは最初から他と連携すること前提のソフトなので、こういうことは難しくないはずなんですよ。
DAZ→Carraraがもっとスムーズに連携できていれば、Mayaとか考えなかったかもしれないのに(笑)