Autodesk Maya 2014で日本号の槍を作成。
前記事↓
【Maya】日本号の槍を作る。3【槍メッシュ作成】 | Create3D-3dCG制作作業日記
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
サイドビュー。
『etc』グループに入れて、チャンネルで不可視にした。
樋のエッジを入れる。
刃の外郭を下げる。
ん?
いやいや、樋が入ってる方は、フラットだよ。
ん?
↓これが、16ミリのキューブだよ?
ここに裏をつけると、すっっっごい三角柱になるやん?
………………
『三角柱で有名』な御手杵の槍みたいな角度にならないか?
【Maya】御手杵の槍を作る 2 【UV習熟 9日目】 | Create3D-3dCG制作作業日記
ンンン?
違う違う。
切っ先はひっついてるから、三角柱にはならない。
ん?
いや、違うだろ。
↓樋の先端当たりから上がってくるだけでしょ。
等倍にするとこんなもん。
そっか、こんなもんか。
自分の空間認識力の無さは、実際に作って補うしかないw
刀とか槍って、一メートルも二メートルもあるようなものなのに
『薄さ』が極端なんだよねw
ガラスみたいに『もろい』ものではないのに、『薄い』から
立体の感覚が違うっぽい。私の中で。
エッジも勿論、一気にエッジを入れられるように整える。
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
エンジョイ! & サンキュー♪
天川和香
【この記事を書いた日 2017/02/13 23:13 】
関連記事
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
↑タグの統合そのうちします。
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING |
テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント