前記事
【Autodesk Maya 2014】Ryanの髪を作る 7【カーブ&押し出し】 | Create3D-3dCG制作作業日記
生え際作ったので、またカーブにそってメッシュはやしていく。
カーブってホント便利だなぁ♪
前々回
【Autodesk Maya 2014】Ryanの髪を作る 5【カーブ&押し出し】 | Create3D-3dCG制作作業日記
で書いたように、いっぱんてきに漫画で使いやすい顔の角度の時に、髪の毛の輪郭に毛先をピンピンさせたい。
↑この時はやりなおす気は無かったけど、
今、やりなおしているし
↓生え際が前に寄った分、紅い所に隙間を作れる。
そのまま後ろのカーブを前に詰めてもいいんだけど、ここにちょっと短い髪を挿れてしまおうと思う。
カーブを作るときは、サイドビューとかで作るので、めんどくて、↓
一本目をずっとコピーしてた。
すると、ちょっと短くなってきたサイドで、↓ポイントが多すぎて煩雑!
カーブでもソフト選択が効くとはしらんかった……便利♪
ああ、まぁ、これができるならいいか。
煩雑、とか言う前に、ポイントって削除できたんじゃん?
と今思い出して、確認しようとしたら、
生え際作ってたときのソフト選択が残ってて、確認できたんだけどね。
あと、ポイント削除もdeleteでできる。
やっぱり、かゆいところに手の届くソフトだよねぇMaya♪
高いお金出したかいあったわホント。
よし、カーブを移動させて、メッシュ植えていく♪
前垂れが中心線超えてたので、中心よりコッチに寄せるか悩んで
先にヘッドを削除しておいた。
これで、ヘッドごと髪をコピーするだけですむ。
全部髪植えてからだと、中心を取るのが面倒なんだよね。
このヘッドメッシュから、直接髪を生やす訳だから
あとで地肌部分だけ選択することはものすごく大変。
この子の髪で一番大事な前垂れ部分。
ずれてる、と思ったら、カーブが地肌深くめり込んでた。
カーブの根元を地肌よりわずかに上にすると綺麗にするん♪
この部分は、ミラーしたときに反対側にあと二本増える。
漫画でよく使う角度でかっこよく、なおかつ、邪魔にならないようにする。
↓この角度だと、確実に黒目にかかる。
まぁ、前髪はモーフ作るから、その時の話でいいか。
もちろん、公式はここまで長くない(笑)
逆に、公式はここまで髪の毛細かく無い。
そして、生え際前に来た分、一列の隙間に新しい髪挿れるとかいいながら
挿れる隙間がなくなってる。
あれ?
まぁ、メッシュの数自体は変わってないから、こうなるのが普通なんか……ん?
紅いところにはやしたからおかしいんで合って
↑水色の所にはやしゃいいんだよ。
こんな、前垂れは髪のボリュームから外さないと
後ろに流す髪に違和感が出る。
根元のメッシュが正方形でもないし、二つ分のセルを使っているからか
↓分割数に寄って、先端のほうに破綻が出る。
↓減らしても破綻が出ない数もある。
全部、似たようなメッシュ間隔にしたいので、これでちょうどいい。
こういう角度かな。↓
漫画で良く使うなら。
これで、ちょうど生え際のでっぱりに前垂れを押し込めたので
後ろは一様にオールバックにできる。
↓ここに1セル分開いたので、アホ毛をいれよう♪
あまりにメッシュが汚いので整えようかとも思ったけど
髪の根元なんてランダム性が遇った方がいいから、これの方がいいかな、とか
妥協を捜している(笑)
うっかりと、フェイスで押し出ししかけた。
ここからは、エッジで押し出しするねん♪
正面から見て、毛先がピン、と見えるように。
見えない部分を抜いてある。
最前列から、縦2セル分、前回は使わなかったんだけど
これで十分だよね?
太い髪と細い髪を混在させたら
太い髪の間の細い髪を減らしても大丈夫なんだ。
頭全体に髪を生やさなくても、いい。
ということで、カーブ本数がさらに節約できる♪
いっちばん手前に細かい髪を数本挿れたら、
後ろは大きなたばでいいんだった。
うん。
いいと思います。
髪の毛のエッジがあんまり入らないけど、これはこれで、イラスト調でいいと思うの。
ということは、眉毛はどんなカンジにしたらいいのかな……
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
[digital]TEXTURING & PAINTING |
テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
エンジョイ! & サンキュー♪
2014_06_08(日) am09:50
アマゾンでのMaya本の人気順だとこういうところらしい。
どれを買おうかな……
コメント