Daz Studio4で漫画レンダリングをするための設定などの記事のまとめです。
↑これが、Daz Studioだけでレンダリングできます。
以下の説明では、Daz Studioのマイナーバージョンがそれぞれ違いますが
4.8でつつがなく使えています。
下記のほとんどの説明は『ストーリー漫画』を作ることに限定しています。
最初から、何十枚もレンダリングする、という前提です。
一枚レンダリングで良い方は、そこらへん無視してください。
手っとり早く漫画レンダリングがどういうものかわかってもらえる直近のまとめ↓
【D|S】漫画レンダリングの実際【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- Daz Studio4.8でのプレビュー画面
- Daz Studio4.8での3レンダリング。
- Daz Studio4.8で、カメラをToonyCamにしたレンダリング。
ライトなどの検証記事もあります↓
【D|S】漫画用レンダリング設定など【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studioで漫画レンダリングで実際どこまでできるのか?
Daz Studioで絵を作って、PhotoshopCS6でコマ割りや効果、
台詞を入れて完成、です。
それらのアクションは下記ページで配布しています↓
↓私が作った漫画です。(女のコは出てきません)
DAZレンダで作った漫画です。【湯屋】 | Create3D-3dCG制作作業日記
ストーリー漫画専用ソフトのクリップペイントスタジオ(クリスタ)ってのを買ってはいるんですが
操作を覚えるのが面倒で、既知のPhotoshopで全部やってしまいました。
クリスタでした方がラクなことも多いと思います。
他の漫画風作品についてもpixivにアップしています。
「晶山嵐」のプロフィール [pixiv](BL用アカウント)
男性同性愛表現もあります。
『晶山嵐(晶山嵐子)』は、天川和香のBL小説用ペンネームです。
↓イーストプレスから商業誌が出ています。買ってね♪
Create3D(このブログ)にアップするものは、健全か、男女ものだけです。それは安心して下さい。
3dのBL用は他にブログを作っています。
男の全裸はこちらでも出ます。それは勘弁してください。
Daz Studioで漫画レンダリングをするための、ツールと、その数値設定メモ。
【Daz Studio4.6】漫画用キャラを作る。設定メモ【pwToon&ToonyCam】 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studioで漫画レンダリングをする時の、ライトについて。
【Daz Studio4.6】メモ【漫画用レンダリング】Classic Deco | Create3D-3dCG制作作業日記
【Daz Studio4.6】高級なライトは漫画レンダリングに不要 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studioの漫画レンダリングにおける、顔テクスチャの作り方。(動画説明あり)
ZBrush での作業です。
【Daz Studio4.6】漫画用キャラを作る。8 顔テクスチャを作る。【ZBrush 4R6】 | Create3D-3dCG制作作業日記
↑これに毛穴とかをつけると、リアルテクスチャになります。
影とかテリの付け方は、リアルと似てます。
リアルはこれの、200倍手間がかかります。
Daz Studioの漫画レンダリングにおける、肌色の試作。(数値メモあり)
【Daz Studio4.6】アントニオさんの顔を仕上げる1 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studioの漫画レンダリングにおける、背景調節。→合成
【Daz Studio4.6】漫画用レンダリング 背景編【ToonyCam&pwToon】 | Create3D-3dCG制作作業日記
細部もつめる。
【Daz Studio4.6】漫画用キャラを作る。13 細部の設定【ToonyCam】 | Create3D-3dCG制作作業日記
漫画用、目のマテリアル。
白目とか、必要以上に影や詳細が入らないよう、白く飛ばす。
【Daz】目のマテリアルを作り替える。 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Daz Studio4.6】漫画用レンダリングの目をくっきりさせる。 | Create3D-3dCG制作作業日記
キャーッ! ↑の記事で参考画像にしてる↓この記事の、画像が全部なくなってる!!(T_T)
【DAZStudio4】綺麗な青い目できました♪【非リアル&非アニメ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
数値メモがーっ!
漫画用の、顔テクスチャのテンプレートを作る。
リアル顔は、個人でいろいろテクスチャを変えなきゃいけませんが
漫画用は一枚作ってしまえば、あとはデフューズで色を変えるだけですみます。
【Daz】漫画用基本顔のマテリアルを作る。 | Create3D-3dCG制作作業日記
漫画用睫毛を作る。
最初のフィギアは、『二重まぶたのライン』をテクスチャで描いていたのですが
動画でまったく使えないことがわかりましたw
なので、二重まぶたはメッシュで作って、睫毛をアイラインとして使うことに。
まつげをアイラインに使う | Create3D-3dCG制作作業日記
睫毛のアイラインがないとこんな顔。
睫毛をアイラインに使う理由。
漫画用の『くっきりした』アイラインをテクスチャで作ると、
目を瞑ったときにおばけになる。
→
『アイライン』として見える範囲まで『真っ黒に塗りつぶす』と、
目を閉じたときにかなり広範囲が真っ黒になる。
特に漫画用で目の形をいじっていると
『目に沿ったライン』が閉じたときに綺麗な一本線にならないので使い物にならない。
顔テクスチャで『ラインを描く』って、想像以上に難しい。
睫毛なら、絶対に目に沿ってるんだから、それでアイラインを作ってしまおう、というわけです。
これで、閉じても瞼のライン綺麗綺麗♪
そのさい、『睫毛』は『アイライン』なので、輪郭線と色を合わせたほうが、浮きません。
↑私はToonyCamの輪郭線の色をこの茶色にしています。
【ZBrush】二重まぶたにする。2【3dメッシュ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
それと、私の顔整形は、目を横顔でも大きく見せるために変形させています。
↓眼球と目の関係を真上から見た図。
赤いのが眼球、黒いのが上瞼のライン。
上瞼の目尻を奥に引っ込めて眼球の露出をあげている。
漫画は『完全な横顔』というのがかなり多いので、絶対必要。
ただ、そのために睫毛と瞼メッシュ、目まわりに過度な負荷を掛けているので
たまに不都合が起きますw
現状では全部解決しているので大丈夫!
目を閉じるを作成。
目周りをいじると目が閉じなくなりますw
目を閉じるを作って適用しましょう。
目を閉じるを作る | Create3D-3dCG制作作業日記
配布しなくて、自分一人で使うなら
目を閉じた時のポーズ(変だけど)でレンダリングして
で修正する方が100倍速いです。
↓こういうことはで一分二分でできますから、Dazで戦わないほうが吉。
【初歩】Daz Studioのレンダリング画像を、PhotoshopCS6で手軽に光量調節する方法。【一分でできる!】 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Daz Studio4.6】ボリュームライトとToonyCamレンダリングの合成検証。【PhotoshopCS6】 | Create3D-3dCG制作作業日記
『Dazで』仕上げたいなら何もいいませんが
結果的に『漫画を作る』のには、何のソフトを使っても良いですよね?
仕上げだけが問題なんですから。
そういうときに、一つのソフトにこだわって、他のソフトですれば簡単なことにを掛ける必要は無いです。
レンダリングはなるべく少なくする。
一度に100枚とかのレンダリングをするなら、こういうことが一番重要です。
一ページに六コマで10ページの漫画を作ると、60枚のレンダリングが最低必要です。
一枚につき、一分レンダリングが増えただけで、一作業が増えます。
10ページでこれですよ。
100ページの漫画作ったら、10作業が増えます。
ちょっと、許容範囲ではないですね。避けられるのですから。
Dazで一分でできることがで数秒でできるなら
でやってしまいましょう。
これは、『最終レンダリングにいたるまでの』についてで
最終レンダリングを自動で全部できる設定にして寝てる間、外出の間にしちゃう、っていうのなら大丈夫!
で数秒でできる修正のために、Dazでレンダリング実証を繰り返さない、ということです。
レンダリングって本当に泥棒ですから。
レンダリングで四苦八苦してると、五ぐらいすぐに経ちます。
フォトリアルを目指さないのであれば、
細かいレンダリングで苦労するのは本当に無駄です。
小さいサイズでレンダリング(数秒でできる)確認して、
光の角度とか見極めてから大きなサイズでレンダリングしましょう。
服の破れとかの修正。
こういう破れはで一分ぐらいで修正できます。
←
服を作れば、自然なしわになりますが、それには最低10分かかります。
↓こういうシーンになるときに、そこにリアルなしわは必要ですか?
↑この一コマの肩の破れのために、10分の作業追加が必要ですか?
これやりだしたら、全コマやりたくなりますよw
60枚レンダリング全部に、10分の追加で、60、約三日の作業追加です。
でカタをつけちゃいましょう。
Daz Studioの漫画レンダリングにおける、『歯』の表現。→歯メッシュ作成。
←
【D|S】漫画レンダリングで歯を漫画風にする【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
リアル歯が怖いと言われたので、マウスピースを作りました。
13人、漫画キャラを作ったまとめ考察。
メッシュの大きさ、髪の毛作成の考え方、とか
【D|S】キャラクターを作った記事 2015/10/26【まとめ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
漫画用髪の毛の作り方。(Maya)
天川和香が作った髪。 (それぞれの髪を作っている作業記録にリンクしています)
【Maya】短髪(ベリーショート)を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】髪の作り方再考【長髪用テンプレ作成】 | Create3D-3dCG制作作業日記
直近に作った髪の毛。1 部分設置型。
Autodesk Maya 2014でパスを使って押し出しで一本ずつ植える。
←
【Maya】御手杵の髪を作る。1 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】御手杵の髪を作る。2 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】御手杵の髪を作る。3 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】御手杵の髪を作る。4 完成♪ | Create3D-3dCG制作作業日記
この形式の髪は↓分割して作って組み合わせる。
後ろ髪は大体一緒でかまわないから。
↓この二人の前髪は同じもの。
髪の組み合わせかた一例。
【D|S】日本号(刀剣乱舞、擬人化キャラ)を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
直近に作った髪の毛。2 一体型。
球体に切れ目を入れて短冊を押し出ししていく。
←
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。1 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。2 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。3 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。4 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。5 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studio4に自作髪をセッティングする。基礎
【Daz】自作髪のセッティング方法 | Create3D-3dCG制作作業日記
↓タグの統合ができてないですが、参考まで。
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
Dazで髪の毛を設定する方法。応用
【D|S】髪の毛のポーズ設定 | Create3D-3dCG制作作業日記
Daz Studioの漫画レンダリングにおける、『髪』の表現。
→
【D|S】髪の毛に天使の輪をいれる。【髪マテリアル作成】【漫画レンダリング】 | Create3D-3dCG制作作業日記
目にかかる髪だけを透明にする。
【Maya】3dで歌仙兼定の髪を作る。2 | Create3D-3dCG制作作業日記
漫画用髪にヘアラインを入れる方法。(試行錯誤中)
→
【Maya】薬研藤四郎の髪の毛を作る3 | Create3D-3dCG制作作業日記
漫画用の、髭テクスチャ作成方法。()
【D|S】髭テクスチャの作り方。【ZBrush&PS】 | Create3D-3dCG制作作業日記
体に刺青を入れる。(ZBrush 4R7)
【D|S】蜻蛉切の梵字テクスチャを作る | Create3D-3dCG制作作業日記
Marvelous Designer 5で服を作る。
型紙を作ったら↓
↓服ができちゃうステキソフト♪ 五万円ぐらい。
【MD5】ジャージを着回す。御手杵の服作成。 | Create3D-3dCG制作作業日記
途中でMarvelous Designerがバージョンアップしたのと
初めて作った和服で凄い苦労したw ↓作成二着目。
和泉守兼定の服を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
バージョンアップの新機能で簡単に作れるようになった♪ヽ(´▽`)ノ
胸の鳳凰のテクスチャを作る方法。
Illustrator、ZBrush、使用。
【MD4】3dで和泉守兼定の服を作る。13 テクスチャを作る。 | Create3D-3dCG制作作業日記
【MD4】3dで和泉守兼定の服を作る。14 胸の鳳凰を描く。 | Create3D-3dCG制作作業日記
こんなもん慣れだ!
を作る(Maya)
も、漫画用だと基本的にテクスチャは最小限なので、楽です。
けっこう、メッシュは作れても、そのあとテクスチャが巧く作れなくて挫折するケースがあると思うんです。
漫画用なら、Dazで売ってるマテリアルをつけてしまえばプロ並に仕上がります。
(配布の時はそれぞれの規約に沿って、マーチャントリソース(再配布権付き合いけむ)と
自作のシェーダーだけを使ってください)
スミス&ウェッソンⅡ型アーミー 32口径
↓こういうからチョコチョコ作ってると、すぐ巧くなります♪
上達に必要なのは
『必要なアイテムである』ということ。
技術習得のために『なにか』作ってみようかなー……
ではなく
この漫画を作るのに、このアイテムが欲しいんだ!
って考えてそれを作る。
『ナニカ』なんて考えてたら、簡単なものも仕上がりません。
初心者に一番良いのは
『結果に誤差があっても許容できるアイテム』であること。
最初に美少女作ると99.9999%挫折します。絶対です。
人体がいいなら、最初は化物とか幽霊とかがお勧め。
どうしても女のコが作りたいなら
『俺の理想の女のコの引き立て役のブス』がいいです。
不細工でも作るの大変だとわかりますw
ましてや、美少女なんて超大変。
私が本格的に最初に3dメッシュを作ったのはこれw
アニメ『TIGER&BUNNY』のスカイハイのヘルメット。
【お披露目】スカイハイメットできた~♪ | Create3D-3dCG制作作業日記
分不相応に難しいものを、難しいと思わずに着手して地獄を見たw
素人のナニがだめって
難しいものと簡単なものの区別がつかないんだよね。
だから、自分が知らない分野の高等技術を
『あれぐらいだれにでできるだろ』って蔑む人がたまにいる。
20キロの荷物を5キロだと思って持ち上げたら腰を悪くするのと一緒
簡単だと思って着手したものができなかったときの自己嫌悪で潰れる人がいる。
その時に『こんな簡単なことが私にはできないのか』って思っちゃ駄目なの。
『これは今の私の技術ではできない難しいことだったんだ』と思わないといけないの。
人は成長するんだから!
今日できないことでも、明日はできる可能性が上がる。
これ、私の今の実力では完成しないわ、と気づいて
をこちょこちょ作って、半年後にもう一度トライ。
できたよっ! 私はやりとげたよっ! → これが自信につながる。
やめてしまうと、自信がつかないどころか、『できなかった』という負の意識に支配される。
『できなかった』じゃないんだ。
『まだ完成してない』だけなんだ。
それができる技術を習得中なんだよ!
最初は当然『作りたいもの』を作りたい。
細々したもの作りたくないよね。
美少女作りたいよね。
でも、絶対挫折するの。
それだけの技術がないんだから。
ただ、挫折したときに、そこで放置してやめないで
『技術が足りないんだから、技術をちゃんと基礎から学ぼう』と考えて
からコツコツ作っていくと、ちゃんと目的の美少女は作れます。
大丈夫!
つまずいてもこけてもいいの。
立ち上がって、もう一度同じ方向に歩けばいいの。
そこで座り込んでもいいの。
下がらなければ。
あなたが『したい』と思ったことは必ずできます。
できないことは思いつかないから。
できないことは思いつかないから。
諦めない。
できなければ基礎を固める。回り道をする。
絶対できるから、できた未来だけを信じて修練する。
それだけ。
私は3dドシロウトから三年掛けて、髪も服も作れるようになりました♪
このブログにそれらは全部『作業記録』として残してあります。
昔の記事をご覧ください。
本当にグタグタですからw
でも、ここまで来ましたよ!
まだまだ前進しますよ! 明るい私の未来のために!
私は第二団塊世代なので、『若くなきゃ、3dなんてできない』ってのも間違い
ってことは体現しましたよ!
やる気があればいつでもできる! やりたいと思ったときが始める好機!
漫画用建物を作る。(Maya)
特に日本建築だと、立方体の組み合わせでパパッとつくれちゃいます♪
リアルレンダリング用のテクスチャが必要ないので、特に仕上げも簡単♪
↓こんなん本当に、簡単にできます♪
武家屋敷の玄関を作成 | Create3D-3dCG制作作業日記
【Maya】天守閣内装を作る。 | Create3D-3dCG制作作業日記
ストーリー漫画を作る時の、サイズについて。
週間ジャンプサイズ(投稿用サイズ、B5版サイズ)でも
Dazでのレンダリング5000ピクセルあれば十分です。
Daz Studio4は一万ピクセル角までレンダリングできます。
版下に使う場合は、そのレンダリングサイズを、
- モノクロにするなら 600~1200DPI
- フルカラーの場合は 350 DPIぐらいで出力
(印刷所、出版社によって違うので要確認)
一ページ丸ごとがこのサイズなのですから、
ヒトコマをそんな大きな画像でレンダリングしなくて大丈夫。
私は、他に流用することも考えて、一コマ用画像は
長辺を2000ピクセルで作っています。
それでも、これから説明する漫画レンダリングだと、一枚一分ぐらいでできます♪
(勿論一コマの人数やメッシュの数によりますが)
仕上げの詳細さは人によって違いますので、あくまで目安です。
あまり高い解像度で作っても、印刷機が対応してくれなかったら潰れますから。
細かい柄とか、普通に潰れて一色塗りつぶしみたいになりますよw 印刷所ごとの解像度大事!
同人誌印刷はとくに、印刷所の解像度を必ず守った上で、どれぐらいの印刷精度なのか把握して下さい。
苦労が無駄になります。
サイズで重要なのは、『縮小して使えるサイズ』でレンダリングすること。
絶対拡大しちゃいけません。
紙に印刷する前提でしたら、印刷するサイズの120%でレンダリングしましょう。
80%縮小して印刷すると、綺麗に仕上がります。これは印刷業界の慣例です。
コピー機だと、原稿を原寸でコピーしたときに一ミリ、
印刷機だと、0.1ミリ、線が太くなる、と言われます。
その太くなる分を最初から縮小して印刷すると、
想定通りの綺麗なラインがえられる、という理論です。
電子出版、ブログ、pixivに張り付ける場合は、原寸でいいです。
今だと、携帯端末のモニタの大きさを最大サイズの目安にすれば良いですね。
それ以上大きいサイズで作っても、縮小されて潰れるだけですし
拡大したときにモニタより大きくなったら、意味が無いですから。
せめて原寸にしたときに、吹き出し(台詞の枠、テキストのひとかたまり)が
一画面で見られるようにしないと、読んで貰えません。
努力が無駄にならないように、先に考えましょう。
【考察】漫画の色を、モノクロにするか、カラーにするか。
【PS】 湯屋4-1【ごたく】 | Create3D-3dCG制作作業日記
【D|S】漫画レンダリングまとめ 20160725
でした。
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2016/07/25 14:42 】
Dazフィギアを改変して作ったキャラクターは米Daz3dサイトで販売できます。
Daz3dサイトでは、ほぼ毎日、6点以上の新作がお目見え♪
新製品があったときは↓このカテゴリで、私が日本語で新製品の一覧をupしています。
Dazセールなど | Create3D-3dCG制作作業日記
過去の販売アイテムを独自のカテゴリをつけて一覧しています。
↓特に、女性のセクシー服一覧。
フォルダのパスってどこでわかるの? そもそも、パスってナニ?【パソコンの使い方 初歩】Windows7 64bit | Create3D-3dCG制作作業日記
まったくの初心者さんは↓こちらをどうぞ♪
|
初心者のかたへ参考記事。
- 【Daz】リアルレンダリングを目指す方へ。【】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ライト】15分でわかるHDR&IBL【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 超簡単なライト設定。【Daz Studio4.5】 | Create3D-3dCG制作作業日記
自作派のかたへ
アイテム特集
- 【DAZ】3Dでグロやりたい人向け特集【残虐・猟奇・血みどろ・拷問】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【DAZ特集】化け物フィギア | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【DAZ】特集 | Create3D-3dCG制作作業日記
ZBrush に関するこのブログの参考記事。
- 【ZBrush 4R6】はじめの一歩。日本語マニュアルを見ながら、最初のチュートリアルをする。 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 私が買った、ZBrush 4R6の参考書。 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ZBrush】和の結び目を作る。【ジースフィア】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ZBrush】二重まぶたにする。1【3dメッシュ】 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ZBrush】選択範囲の簡単な作り方 | Create3D-3dCG制作作業日記
- 【ZBrush】編集範囲以外をマスクする。【初歩の初歩】 | Create3D-3dCG制作作業日記
最初に作るキャラは、美形は止した方がいい、理由↓
【設定を詰める】3dでマイキャラ作成。ガリ・アさんを作る。1【ごたく】 | Create3D-3dCG制作作業日記
私が買ったZBrush 関連の参考書はこちら↓
ZBrush関連の人気ランキング♪
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。
モデリング講師の方が書かれているので、
- 『天才』が書いた本で、『ここはぐーっとディティールを書き込む』とか
- 『だから、そこをどう書き込むんだよ!!』みたいな
- 『そこ、飛ばしたけど、そこが知りたいねん!』みたいな
そういう、曖昧模糊とした所がない。
- 『なぜできない』のか?
- 『どうやったらできる』のか?
- 初心者がどこでつまずくのか?
- それをどうやって解決するのか?
- プロでも、独学でしていたら気付かずに苦労しているのはココ。
- こうしたら、初心者でも、プロ波のツールにできる!
それが、具体的に書かれているので、すぐに初心者脱出できます。
基本はマヤを使っていますが、
モデリングの基本はブレンダーでも流用できる『考え方』です。
私が初期に買ったのは下記の6冊。
![]() [digital]TEXTURING & PAINTING | テクスチャを自分で作るなら、 これも読んだ方がいい。 映画のテクスチャとか作っている人の本。 |
はっきり言うと、精神論なんだけど、
『リアルなテクスチャを作るなら、ここまでやるんだ?』という
『プロの最高峰』が見える。
別に自分が最高峰にならなくても、最高峰を知っておくことは重要。
この人も天才だから、私には意味不明のところがあったけど
それ以外の『理屈』ははっきり書かれている。
『理屈から入る』人には最適。
コメント